歴代総理の胆力「山本権兵衛」(1)一目置かれる高潔な人物

| アサ芸プラス
歴代総理の胆力「山本権兵衛」(1)一目置かれる高潔な人物

 それまで陸軍の従属的立場だった海軍を、リーダーシップを発揮、数々の改革を行って地位向上を実現した「帝国海軍の父」がこの山本権兵衛だった。その意味では、帝国陸軍生みの親として抜群のリーダーシップを発揮した山県有朋とは、明治期軍政の“龍虎”と位置付けられる。

 しかし、山県が派閥を好んだのに対し、こちら山本は衆を頼まず、部下の人事に対しても序列、私情を排した能力主義に徹してみせる「一匹狼」としてのスタンスを取り続けた。また、国際的な慣習もためらわず取り入れる度量もあり、酒もタバコもやらず、浮いた話などもまったくなしの高潔な人物とあって、同じ薩摩出身者、海軍関係者以外からも一目置かれたのである。特に、伊藤博文は山本に全幅の信頼を置いていたのだった。

 山本は西郷隆盛、大久保利通と同様、鹿児島城下で下級武士が多く住んでいた加治屋町の出身であった。戊辰戦争に参加したあと、西郷の食客から勝海舟に弟子入り、一方で東京・築地の海軍操練所(のちに兵学寮)で学んだあと海軍に入り、艦務研究のためドイツ軍艦に乗艦、世界を回った。

 その後、海軍大臣の西郷従道のもとで陸海軍の対等路線のための汗をかいたあと、第二次山県(有朋)内閣、第四次伊藤(博文)内閣、第一次桂(太郎)内閣で海軍大臣を務め、日露戦争では、次のようなリーダーシップを発揮、これを乗り切ったのだった。

 日露戦争でわが国が勝利を収めたのは、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を打ち破ったことが大きかったが、これは連合艦隊司令長官人事で、山本が私情にとらわれぬ腕力をふるったことにあった。

 すなわち、山本と同期で親戚でもあったそれまでの司令長官の日高壮之丞(ひだかそうのじょう)を外し、舞鶴鎮守府長官と“窓際”にいた東郷平八郎の起用を決断したということだった。日高は向こう気が強く、猪突猛進型であったことにより、山本としては決戦の場となりかねない日本海海戦を、日高が冷静に戦えるのか危惧したということだった。

 対して、東郷は冷静、知略に富んだ人物であり、山本はこれを見抜いたということでもあった。

「難問に直面した場合は、熱してはいけない。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会