歴代総理の胆力「高橋是清」(1)性格や見た目から「ダルマ宰相」と呼ばれた

| アサ芸プラス
歴代総理の胆力「高橋是清」(1)性格や見た目から「ダルマ宰相」と呼ばれた

 失敗なんとも多きの波乱万丈の前半生を送り、請われて総理大臣のイスに押し上げられ、その前後、都合7回も大蔵大臣に就任し、「わが資本主義史上の最高の財政家」と謳われた高橋是清は、まさに七転び八起き、その丸々とした恰幅のよさと陽気で大らかな性格と併せて「ダルマ宰相」と呼ばれていた。「自分は無用の波乱を重ねてきたが、誇り得るものがあるとすればいかなる場合でも絶対に自己本位には行動しなかったことである」との言葉(『随想録』千倉書房)は、その高橋が公的立場に立って以降、一切、自己本位の行動は取らず、私的利益に目を奪われることなく、公的利益優先を行動原理としていたとの自負が表れている。

「下3日で上を知る」との言葉があるように、部下というものは、上司の本質をたちどころに見抜いてしまう達人である。高橋の言葉は、上司が公的利益を最優先に考えながら行動していることは部下の信頼と敬意を集め、組織のトップとしてこれ以上ない求心力を集めるのだということを示しているということである。高橋の「胆力」、リーダーシップの手法には、自らを利するという考え方、作為的なものはほとんど見られなかったという点で特筆に値するということでもある。

 さて、高橋くらい楽天主義に生き、失敗に失敗を重ねての転々人生を送って総理大臣になった人物は、もとより今日まで皆無である。

 前半生を振り返れば、幼くして里子に出され、向学心が強く英語と西洋文明を知るために渡った米国では、間一髪、奴隷として売られそうになった。ほうほうの体で帰国した後、教師の職を得たが、東京・日本橋の芸者・桝吉(ますきち)に惚れて、いとも簡単にその職を捨て、桝吉の三味線運び兼用心棒としての「箱屋」になってしまう奔放さであった。その一方で、姐さんに隠れては、「吉原通い」にもうつつを抜かすといった放蕩ぶり。酒は連日3升、しかもケロリといったとてつもないタフな男でもあった。

 やがて、その桝吉と別れたあと、教師の口などを見つけてはクビを繰り返し、その後は米市場、銀市場の相場師に転身する。しかし、ここでは大損。さらに、南米ペルーの銀山開発に手を出すもサギ師にダマされ、ついには丸裸にされたのだった。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会