陵墓としては初めて世界遺産への登録が認められた百舌鳥・古市古墳群

| 心に残る家族葬
陵墓としては初めて世界遺産への登録が認められた百舌鳥・古市古墳群

2019年7月6日、アゼルバイジャンの首都、バクーで開催されたユネスコの第43回世界遺産委員会において、「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産への登録が決定した。大阪府では初めての登録であり、天皇や皇族の墓として宮内庁が管理する「陵墓」としても初めてである。日本の世界遺産としては23件目になる。

■百舌鳥・古市古墳群とは

百舌鳥・古市古墳群は、百舌鳥エリア(堺市)と古市エリア(羽曳野市、藤井寺市)にある49基の古墳で構成され4世紀後半から5世紀後半にかけて築造されたもので、墳丘の長さが486mある国内最大の「仁徳天皇陵古墳」や425mの「応神天皇陵古墳」など大規模な「前方後円墳」が集中している。

私は昭和50年代前半に堺市に住んでいて、歩いてすぐのところに「履中天皇陵」があり、その少し北には「仁徳天皇陵」、更に少し北には「反正天皇陵」があり、何度か訪れていたので、懐かしい思い出が蘇りうれしく思った。

■世界でも類を見ない大規模な古墳はときの権力者の象徴であった

「古墳」の定義は研究者によって異なり、明確にひとつに決めることはできないが、「墳」は「墳丘」を表し、盛り土をした塚を持つ墓のことを言い、それが古代のものであるから「古墳」で、その内部に棺を持ち、相当の権力者を葬るためのものであることが古墳の条件である。つまり、古墳とは3世紀半ばから7世紀のいわゆる古墳時代に作られた、墳丘を有する権力者の墓と言える。

古墳の規模は被葬者の政治的、経済的権力の大きさを示すものである。すなわち墳墓の築造には広い土地と多大な労働力の確保など政治力と経済力が欠かせないからである。古墳は被葬者がどれほどの影響力を持つ人物であったかを示す指標となる。因みに大手ゼネコンの大林組が仁徳天皇陵古墳を造るための工期、予算、労働力を試算したことがあるが、古代の工法で期間15年8か月、延べ労働人数680万7千人、総費用796億7700万円と当時としては大事業だったことが判る(出典1985年大林組プロジェクトチーム)。4世紀後半から5世紀後半が古墳時代の最盛期とされるが、長い間、古墳は権力の象徴として造り続けられた。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会