念仏講から派生した念仏講まんじゅうが災害伝承の一助となったという話

| 心に残る家族葬
念仏講から派生した念仏講まんじゅうが災害伝承の一助となったという話

「無縁社会」「孤独死」「墓じまい」などのワードがメディアやネットに踊ることは珍しくなくなった。地域・近所のつながりは希薄化する一方であるが、古くから地元集落に根付いている慣習には無縁社会を救うヒントが残されている。「念仏講」「念仏講まんじゅう」もそのひとつである。

■念仏講とは

僧侶による読経や法要とは別に、在家信者が念仏やお経を唱えたり、寺院や聖地を参詣する地域の集まりがある。これを「講」といい、例えば観音経を読誦する講を「観音講」、念仏を唱える講が「念仏講」などと呼ばれ様々な講が存在する。念仏講の形式には「八日念仏」「十日念仏」など多岐に渡っていて、初七日から四十九日に至る逮夜や忌日、盂蘭盆や春秋の彼岸などの行事の日にも執り行われる地域もあり、統一された形式はない。

「念仏」講というものの、念仏を奉じる浄土仏教系寺院の檀家の間で行われると決まっているわけではなく、超宗派的、神仏習合的な色合いが強い。どの集落も地元に菩提寺があってその寺を中心とした門前町であるとは限らず、念仏と浄土系思想が宗教宗派を超えて民衆の間に浸透していたことがわかる。

■庶民の自主的な信仰による行いだった念仏講

筆者の実家がある集落でもかつては、念仏講が行われていた。一連の葬儀が終わり、その日の夕方に近所の人が集まり念仏を唱えるもので、死者を送る枕経としての儀式であったと思われる。実家は菩提寺まで徒歩で行ける距離ではなく、つまり門前町ではなかった。当然町内の各世帯で宗派も異なっていた。それにも関わらず、祖父母の一連の葬儀が終わると、近所の人達が自宅に集まり念仏を唱えていた。手元には小さな冊子があり、独特の節で念仏を歌っていたものである。その冊子も講で作成されたお手製のもので、寺院は一切関知していないようであった。

念仏講のほとんどはこのように庶民の自主的な信仰形態であるが、寺院で行われたり僧侶に教えを乞う場合などもあり、寺院との関係は地域によって異なる。公民館で祭りのように行われるタイプから、隣近所、集落の中で行われるタイプもある。また、趣は異なるが、東北地方で秘密裏に伝承されている「隠し念仏」も念仏講の一種であるといえる。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会