「AIで失業者が増える」という言説に含まれる誇張とは

| 新刊JP
「AIで失業者が増える」という言説に含まれる誇張とは

ここ数年、技術の進歩が社会や経済、そして人の生き方を変える可能性がさかんに指摘されてきた。具体的にいえば「AIが人の仕事を奪う」とか「仮想通貨リブラでFacebookのいいねがお金になるかもしれない」とか「これからの子育ては理系教育だ」といったことである。

おそらく、この流れはしばらく続くはずだ。そして、多くの人は社会がすごい勢いで変わりつつあることはわかっているだろう。ただ、そうした変化を受けて、自分が何を身につけて、どう生きるかという問いは、なかなか答えが出しにくい。

■「AIで失業者が増える」に含まれる誇張とは

こういうことは、今だからこそ考えておくべきかもしれない。
『未来を生きるスキル』(KADOKAWA刊)は、これから生きていくうえで必要になる考え方や行動規範を示してくれる。

技術の進歩について、多くの人が気になるのは「自分の仕事はAIに奪われるのだろうか」だろう。ただ、この問いは、いわゆる「古くて新しい問い」である。というのも、新しい技術が喧伝されるたびに、「これで失業者が増える」といった不安を煽る言説はこれまで幾度となく出回ってきたからだ。

本書では、1980年代に「マイクロエレクトロニクス化で日本型雇用が終焉する」と囁かれていた例を挙げている。しかし、実際はマイクロエレクトロニクス化で失業者が増えたり雇用が減ったりといったことは起こらなかった。マイクロエレクトロニクス化はそれまで女性事務員が行っていた「コピー取り」のような単純作業をなくしたが、それは「タスク」という意味での仕事を奪っただけだ。コピー取りから解放された事務員はクビになったわけではなく、別のタスクが与えられたのである。

技術進歩によってなくなる「タスク」はあるかもしれないが、それは必ずしも「雇用」がなくなるという話ではない。あるタスクがなくなる代わりに新しく必要なタスクが生まれるし、ある職業が不要になる代わりに、別の職業が生まれる。その点でいえば、「新技術によって大量に失業者が出る」といった言説は誇張だ。

ただ、だからといって安心していいわけではない。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー