『呪怨』『犬鳴村』清水崇監督「狭める力が強い思いと表現を生む」

| 日刊大衆
清水崇(撮影・弦巻勝)

 人が家族の中で生きている限り、そこには血筋のDNAを含めて、逃れられない“因果”みたいなものがあると思うんです。この家系では男性が早死にするとか、女性に結婚運がないとか、なぜか兄弟の真ん中から亡くなっていくとか……。偶然のようだけど、偶然とも言い切れない「一致」があったりする。

 たとえば、僕の妹が子どもの頃、自分の部屋にオバケが出るから嫌だと怖がって、しばらく居間で寝ていたことがありました。当時、僕はバカにしていましたが、大人になってから、それとつながって腑に落ちる出来事があったんです。

 僕が敏感すぎるのかもしれませんが、十年も二十年も隔てて起こったことが、とても偶然とは思えなかった。そしてそこに、よくあるオバケと遭遇するようなものとはまた違う“怖さ” を感じたんですね。

 そんな折、映画『犬鳴村』のお話をいただきました。犬鳴村は、福岡に実在する心霊スポット。実際に凄惨な事件も起きていて、都市伝説化しているのは、以前から知っていました。そんな実在の場所を、ドキュメントではなく、オリジナルのドラマを入れた映画として描く。そこに、今話した“血筋”の話を絡ませられないかと思うに至りました。

 僕は、作品で恐怖を描くときに、いつも“日常”を大事にしています。今回で言えば、犬鳴村の話は、実在の場所とはいえ、福岡と縁のない人から見たら、どこか他人事だと思ってしまうかもしれない。外国が舞台の映画と一緒です。

 ただでさえ、ホラーは絵空事で片づけられるジャンル。だからこそ、「自分と同じだ」と観る人に感じてもらえるものが大切。親や友達との関係性や、日常生活の機微といった、誰もが共感できうるリアリティが、恐怖を生むと思うんですね。

■コンプライアンスでの規制が、自由な発想を狭めている。でも…

 僕が監督の仕事を始めて、20年以上がたちました。助監督時代は、先輩がすごく厳しくて、怒鳴る蹴るは当たり前。本当に何度も辞めようかと思いました。でも、僕が一番やりたいのは「映画を作ること」。だから、しがみつくしかなかった。ともに始めた周囲の仲間は辞めていきましたが、彼らは器用でした。バイト先でも、すぐ店長代理とかになれちゃう(笑)。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
エンタメ