女流文学最高峰「源氏物語」の作者紫式部に「藤原道長の“愛人説”」!

| 日刊大衆
写真はイメージです

 日本が世界に誇る女流文学の最高峰『源氏物語』は五四帖に及び、四〇〇字詰めの原稿用紙に換算すれば、実に約四〇〇〇枚という屈指の長編恋愛小説である。

 筆者である「紫式部」は出仕の際に名乗った通称である女房名で、一条天皇の中宮彰子に女官として仕えたときの名前。父である藤原為時がかつて式部丞に任官していたから「藤式部」が正式な女房名だったようだが、『源氏物語』が広く読まれるようになると、主人公である光源氏の正室「葵の上」の死後、正室格となった「紫の上」が有名になったことで、「紫」の名が冠されたといわれる。

 したがって、本名は不明。「香子」という説もあるが、定まらず、生年、かつ没年も諸説あり、ここでは、その研究の権威である今井源衛説に基づいて天禄元年(970)生まれにしておこう。

 父は権少掾として播磨国に赴任していたが、式部は京で生まれたとみられ、三年ほどで母が他界。彼女の文学的な素養や才能は、東宮(皇太子)の読書始の際に副侍読などを務めた父親譲りだった。

 そんな父は長徳二年(996)、越前守に任じられると、すでに当時、二七歳だった式部を伴って赴任。彼女にはこのとき、京に残る選択肢もあったが、なぜ、ここを離れてまで雪深い越前に行ったのか。

 そこには男性の影が見え隠れする。式部は当時、熟女と呼べる年齢になっており、のちに夫となる藤原宣孝から求婚されていた。

 だが、宣孝は式部だけでなく、近江の国の受領(地方官)だった源則忠の娘の元にも通い、要は“二股”。当時は「通い婚(主に男性が女性の住まいを訪ねて何日間か暮らす婚姻形態)」が中心で、むろん、今の浮気や不倫には当たらないものの、式部が妬心して「近江の方(則忠の娘)のところへ入り浸ったほうがよくはなくて……」という趣旨の歌を送った通り、恋人の浮気心に釘を刺すために京を離れたのだ。

 こうしたやり取りはさすが、恋愛小説の大家とも言え、彼女は長徳四年、宣孝が妻の一人と別れたために帰京し、彼と結婚。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー