川崎市青少年の家のそばにある「お化け灯篭」について調べてみた

| 心に残る家族葬
川崎市青少年の家のそばにある「お化け灯篭」について調べてみた

神奈川県川崎市宮前区宮崎にある「川崎市青少年の家」の正門から左側をずっと歩いていくと、「お化け灯籠」と呼ばれる巨大な灯籠がある。これはもともと、江戸時代には萩藩・毛利家の下屋敷だったところに、1874(明治7)年から東京・赤坂檜町(ひのきちょう、現・東京ミッドタウン)に設けられた陸軍の東京歩兵第一聯隊に置かれていたものだった。

■東京の赤坂にあったお化け灯籠が現在の場所に移転したのは太平洋戦争の翌年


太平洋戦争(1941〜1945)の翌年、現在の青少年の家を含む、現在の川崎市宮前(みやまえ)区の宮崎・馬絹(まぎぬ)・梶ヶ谷・向ヶ丘(むかいがおか)・土橋(つちはし)・菅生(すがお)、高津区の作延(さくのべ)、そして横浜市緑区美しヶ丘(うつくしがおか)まで、およそ250ヘクタールに及ぶ土地が陸軍に接収された。殊に宮崎の場合は、満州に似た高台の地形であったことから、召集兵を集め、短期間の軍事訓練を行う駐屯地を設営するためだった。その際、後に改称された、赤坂の陸軍第101連隊(東部62部隊)だけでなく、灯籠も一緒に移転し、新しく建てられた将校集会所のそばに置かれた。灯籠そのものは、毛利家ゆかりのものだったのか、軍の施設となってから置かれたものなのかは判然としないが、「お化け灯籠」という呼び名がつけられていたのだ。

■「お化け灯籠」という名前の由来


言い伝えによるとその灯籠は夜な夜な、赤坂や六本木を徘徊していたという噂が立っていたことから、移転の際に、灯籠の土台、そして土台から伸びた柱状の竿などの「下半身」を地中に埋めた、または切り落とした、だとか、移転後も近在を徘徊することから、急遽、竿などを地中に埋めた。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会