日本初の実測地図を作った偉人!伊能忠敬「全国測量17年間」の壮絶

| 日刊大衆
写真はイメージです

 五五歳から一七年もの歳月を費やし、日本全国を計一〇度も測量して日本初の実測地図を作り上げた偉人で知られる伊能忠敬は、生涯学習の教訓を残した高齢者の星などともいわれる。

 実際、忠敬は当時、すでに高齢者と言われた五〇歳で第二の人生を歩み始め、家業を長男に任せて江戸に出府すると、天文学者だった高橋至時に師事。

 七三歳でこの世を去った翌年、大図(二一四枚)と中図(八枚)、小図(三枚)の計二二五枚から成る「大日本沿海輿地全図」が完成する一方、他にも多くの地図を残し、それらの総数は確認されているだけで、実に約四四〇枚にも及ぶとされる。それらは「伊能図」と総称され、幕末に来日した外国人が舌を巻くほど精緻なもので、のちに「シーボルト事件」を引き起こす要因ともなった。

 それにしても、当初は天文学や暦学に興味を抱いたとされる彼はなぜ、測量を志したのか。実際、一〇回にも及んだ測量はトラブルの連続だったという――。

 忠敬は延享二年(一七四五年)、上総国山辺郡小関村(千葉県九十九里町)の名主の家に生まれ、一七歳の頃に当時、「お江戸みたけりゃ佐原へござれ」と謳われるほど利根川の水運で栄えた下総国香取郡佐原村(千葉県香取市)の名家だった伊能家に婿入りした。

 伊能家は戦国時代、佐原で栄えた土豪の家系で、豊臣秀吉に小田原北条氏が滅ぼされたあと、帰農して百姓になったとされる。忠敬の時代は水運業や酒造業を営む大地主となっていた。彼は同家を継いで名主となり、村政に尽力して名字帯刀を許された。

 一方、忠敬は若年の頃から算術、つまり、計算に関心を持ち、自然と暦算にも興味を抱くようになった。むろん、暦には算術以外にも天体観測が必要不可欠で、忠敬は天文学と暦学に熱中。前述のように長男に家業を譲った際、楽隠居の道を選ぶことなく、江戸の黒江町(江東区門前仲町付近)に隠宅(隠居所)を置き、一九歳も年下だった至時に弟子入りした。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー