紅葉に染まる山の「鬼伝説」。妖しく恐ろしくも美しい鬼女・その名は紅葉(もみじ)【前編】

| Japaaan
紅葉に染まる山の「鬼伝説」。妖しく恐ろしくも美しい鬼女・その名は紅葉(もみじ)【前編】

2020年、空前のブームとなったアニメ「鬼滅の刃」の影響で、この現代社会にて一躍脚光を浴びることになった「鬼」

一般的には、恐ろしく巨大な姿のイメージがある鬼ですが、地域によっては、妖しく美しい姿の鬼女伝説もあるのです。

山々が美しい紅や黄色に染め上げられていく紅葉の季節にぴったりな、信濃の国に300年以上も伝わる鬼女・紅葉(もみじ)の伝説をご紹介しましょう。

信州戸隠に伝わる美しい鬼女伝説

 鏡池畔から望む戸隠山(写真:wikipedia)

長野県の、戸隠・鬼無里・別所温泉などの地域に伝わる、鬼女の言い伝え「紅葉伝説」

諸説あるのですが、大筋は「信州の戸隠山には鬼女がいて、夜な夜な村を襲い人々が困り果てていたところ、平安時代中期の武将・平維茂(たいらのこれもち)が、苦労をしつつも最後には見事退治をした」というお話。

時の武将も一目で惑わされた……というほどの美貌の鬼女

その名前は「紅葉(もみじ)」といいます。能や歌舞伎では「紅葉狩り」という演目でもおなじみです。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー