紅葉に染まる山の「鬼伝説」。妖しく恐ろしくも美しい鬼女・その名は紅葉(もみじ)【前編】 (3/4ページ)

Japaaan

子どもができない夫婦が、第六天の魔王(仏教において修行を妨げる魔王)に願いを捧げ、女児を授かる。

「呉葉(くれは)」と名付けられた女の子は、成長するにつけ、その美貌と知性の高さで広く知られるようになった。

そんな呉葉の評判を聞き、ぜひに嫁に欲しいと、金持ちの息子が望むものの、縁談に乗り気ではない呉葉は、秘術により分身の美女を生み出し自分の身代わりとして、両親と共に京の都へと逃走する。

【美貌で源経基の寵愛を受けた紅葉】

 紅葉の美貌と奏でる琴の音色に惚れた源経基

京で両親は小間物屋を営み、呉葉は「紅葉」と名を変え、琴を教えることで生計を立てる。

ある日、通りがかりに紅葉の奏でる琴の音色に惹かれた源経基

琴の腕前と抜きん出た美貌を持つ紅葉に惹かれ屋敷に呼び寄せる。日々、寵愛を受けた紅葉は経基の子を妊娠。

それと同時に、経基の奥方は体調が悪くなり、「夜中に『鬼』が襲ってくる」……と訴えるようになる。

「紅葉に染まる山の「鬼伝説」。妖しく恐ろしくも美しい鬼女・その名は紅葉(もみじ)【前編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、伝承伝説カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る