【結論】上司に「媚びを売る」必要はある?

| マイナビウーマン
【結論】上司に「媚びを売る」必要はある?

上司の言う通りに動くイエスマン。服の色や言葉遣い、お酒の飲みっぷりに仕事の進め方。何から何まで褒めちぎる、「ごますり」のうまい人っていますよね。

■「ごますり」の言葉の意味

まずは、「ごますり」の言葉の意味からおさらいしておきましょう。

ごますりとは、「媚びへつらうため、他人へお世辞を言ったり、ご機嫌取りに走ったりすること」を意味します。

すり鉢でごまをすると、ごまがすり鉢に張り付いていきます。このベッタリ張り付く様子が、偉い人へくっついて機嫌を取ろうとする様子に似ているため、「ごますり」といわれるようになりました。

昔であれば、君主や王へごますりをする臣下が多数いました。むしろ君主をいさめる(あえて厳しい意見を言って、目上の人の誤りを正すこと)のは命懸けで、その行為により罰を受けた人も多数います。

現代でも、命は懸からないとはいえ上司をいさめるには勇気がいりますよね。逆に、上司やお局さまへごますりを欠かさないのは簡単な生き方に見えます。

ですが、それって本当に簡単なのでしょうか?

■ごますりに意味はある? すべきなのか?

正直に言うと、私は仕事でごますりをしたことがあります。理由は簡単。職場に「ごますりに弱い上司」がいたからです。

数字で成果を出すのは「当たり前」とされていた外資の職場で、プラスアルファを見せるにはご機嫌取りしかない。出世のためにはごますりが必須でした。

◇ごますりが大嫌いで、やけ酒を繰り返す日々

新卒で何も分からず現場に放り出された私は、ごまをすって、すって、すりまくりました。その上司の下についた部下は全員そんな調子でしたから、退職までに1トンくらいはすりごまの山を作れたんじゃないでしょうか。

ですが当時の私は、ごますりが大・大・大っ嫌いでした。「能力ではなく、媚びで判断されるなんて!」と、心理的ストレスをため、立ち飲み屋でやけ酒をする日々。あのまま同じ上司の元にいたら、胃に穴が開いていたかもしれません。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
女子