火事をスケッチし戻ると自宅が全焼…刀を筆に持ち替えた浮世絵師・小林清親が描いた東京が美しい

| Japaaan
火事をスケッチし戻ると自宅が全焼…刀を筆に持ち替えた浮世絵師・小林清親が描いた東京が美しい

水彩画のような淡いグラデーションの空。
ゆらゆら揺れる海や池の水面。
ふわふわした柔く優しい月光。
そして、ぼうっとした灯りに映し出されるぼんやりとした人の影。

従来の浮世絵に光と影による効果を加えた「光線画」は、江戸の下町に生まれた浮世絵師 小林清親(こばやしきよちか)によって始められた。

最後の浮世絵師「小林清親」は光と影を操る"光線画"の使い手

清親が明治初年の東京の風景を描いた『東京名所図』は、当時それまでになかった西洋画のような写実的な画風が話題となり、明治9(1876)年から5年に亘って刊行された人気シリーズとなる。

幕府に仕える武士から絵師への転身

出身地である本所を描いた『本所御蔵橋』(国立国会図書館デジタルコレクション)

そもそも、清親は最初から浮世絵師ではなかった。生まれは江戸本所で、父は年貢米を管理する幕臣だ。ところが、その父が文久2(1862)年に死去したため、当時15歳だった清親が家督を継ぐこととなる。

時は混乱渦巻く幕末。清親も時代の渦に否応なしに巻き込まれていく。家督を継いだ6年後に戊辰戦争が勃発し、清親は幕府の侍として鳥羽伏見の戦いと上野戦争に参戦した。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー