鎌倉幕府で執権政治を築いて支配も……北条義時「北条氏ではない」疑惑!

| 日刊大衆
写真はイメージです

 鎌倉幕府の運営は初代将軍である源頼朝の死後、一部の御家人による合議制に切り替わり、将軍親政はわずか一代で終わったとされる。

 その後、合議を担った御家人や幕府官僚を押さえて政権の中枢を担ったのが北条一族。義時の代に本格的に執権政治が始まり、鎌倉幕府は北条幕府とも呼ばれるが、彼が「北条氏」でなかったとしたら、どうだろう。

 そもそも執権とは何か。鎌倉幕府には政所という組織があり、ここは文字通り政を司り、政務一般を管掌する。元久二年(1205)、義時は父である北条時政が失脚して伊豆で隠居生活を送るようになり、政所の長官である別当に就いた。

 歴史学者の安田元久氏はこれについて、「義時の政所別当が実現した頃から、その地位は将軍後見役としての意味が強調され、執権と呼ばれるようになる」(『北条義時』)とする。

 一方、時政も健仁三年(1203)九月、大江広元とともに政所別当に就いているので、彼を初代執権とする解釈もあるが、幕府の実権を掌握したという意味で、それはやはり、義時とすべきだろう。

 ただ、歴史学者の細川重男氏が『吾妻鏡』から義時に関連した部分を調べたところ、「北条」という氏名の記載が二三例だった一方、「江間」が五九例と圧倒的で、前者の場合も時政や兄の宗時と連記されているばかりか、「同四郎」と書かれたケースも含み、単独で「北条」と記された例はわずか一七例だったという(『執権』)。

 だとすれば、義時は正確には「江間四郎義時」であって、当然のことながら「北条義時」でないことになる。

 では、「江間」とは何か。北条氏発祥の地である伊豆国北条の隣接地には江間という在所に加え、近くには「長崎」もあった。

 鎌倉時代の半ば以降、幕府はその出身である長崎氏が実質的に動かし、その専横ぶりに御家人らが反発したことから滅んだが、長崎氏はもともと北条氏の庶流にあたり、嫡流の御内人(家臣)だった。

 つまり、北条氏の嫡流は兄の宗時であり、四郎義時は長崎氏と同じく、庶氏である「江間」氏の祖。当然、兄が存命なら、その家臣となる運命だったが、兄は石橋山の合戦で討ち死にした。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー