あの素晴らしい〈フォークソング〉をもう一度<富澤一誠が歴史検証>「時代に選ばれた吉田拓郎がライブを変革させた」

| アサ芸プラス
あの素晴らしい〈フォークソング〉をもう一度<富澤一誠が歴史検証>「時代に選ばれた吉田拓郎がライブを変革させた」

 音楽評論家・富澤一誠氏は、フォークブームの始まりとともに執筆活動を始めた。いわば歴史の生き字引として、若者音楽の変節と熱気を解説する。

 75年2月5日を、私は「フォーク名曲の日」と呼んでいます。同じ日に発売されたのがの「22才の別れ」、かまやつひろしの「我が良き友よ」、ハイ・ファイ・セットの「卒業写真」、そしてチューリップの「サボテンの花」です。それほど、フォークブームが過熱していたと言えます。

 さて、フォークソングの第1号ヒットは、マイク真木の「バラが咲いた」(66年)と言われています。その後、関西フォークから岡林信康高石ともやが登場した。岡林の「私たちの望むものは」(70年)に代表されるように、学生運動の空気で連帯を歌った。

 それを「私」という言葉で個人そのものを歌ったのが、吉田拓郎の「今日までそして明日から」(71年)です。ちょうど50年前にシングル発売されたこの曲は「私は今日まで生きてみました」と歌うことで、若者たちに大きな影響を与えた。さらに井上陽水の「傘がない」(72年)は、若者の社会問題よりも、君に会うための傘がないことのほうが大事と「個」の部分がさらに拡大。そしてかぐや姫の「神田川」(73年)で、より個人的な歌となり、四畳半フォークという表現も生まれました。

 ほかにも、あがた森魚の「赤色エレジー」(72年)や泉谷しげるの「春夏秋冬」(72年)、遠藤賢司の「カレーライス」(72年)にガロの「学生街の喫茶店」(72年)もヒットし、黄金のフォークブームを迎えます。

 その先頭に立ったのは、稀代のカリスマ性を持った拓郎ですね。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
エンタメ