魚は「ウオ」と「さかな」どちらが正解?どちらが古く、どのように使い分けるのか?

| Japaaan
魚は「ウオ」と「さかな」どちらが正解?どちらが古く、どのように使い分けるのか?

「さかなつり」か、「うおつり」か。

「さかないちば」か「うおいちば」か。

他県の方と話していると、時々その呼び方の違いに驚かされますが、どちらが正しいのでしょうか。かつては川にいるのが「ウオ」で海にいるのが「さかな」と使い分けられていた地域があったようです。

また、山間地域では海の魚が食卓に上ることは少なく、食べるものがもっぱら川の魚ばかりなので、調理した魚を「ウオ」、泳いでいる魚は「サカナ」と使い分けられていることもあるようです。

確かに、魚介類を一般業者に卸売りするところを「うおがし(魚河岸)」なんていいますが、「さかながし」なんていいませんもんね…。

一般的に関東地域と関西地域では、関西地域の方が「ウオ」という言葉が関東よりも比較的多く使用されているようです。

江戸時代に上梓された『浪速方言』という書物によれば、魚屋のことを大坂では“ウオヤ”といい、江戸では“サカナヤ”と言っていたそうです。『日本書紀』や『万葉集』などにも魚のことを「紆嗚(ウヲ)」「宇乎(ウヲ)」などと表記しています。

また、かつては、ウオのことをイオと呼んでいたようで、筆者が住んでいる地域の近く“魚沼(ウオヌマ)”もかつては“イヲヌマ”と呼ばれていました。

一方、「さかな」はというと、古代からあった言葉のようですが、頻繁に使われるようになったのは、江戸時代以降、酒のつまみとして魚肉が多く使われたため、魚肉のことを「さかな(酒菜)」と呼ぶのが定着したのだとか。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー