対応をミスった鎌倉幕府。モンゴル・高麗による日本侵攻「元寇」は神風がなくても防げた?

| Japaaan
対応をミスった鎌倉幕府。モンゴル・高麗による日本侵攻「元寇」は神風がなくても防げた?

モンゴルに日本を征服する気はなかった

皆さんは「元寇(げんこう)」をご存じですか。鎌倉時代中期に、当時のモンゴル帝国と高麗によって行われた日本侵攻です。1度目を文永の役、2度目を弘安の役と呼びます。

『蒙古襲来絵詞前巻』の絵七。文永の役の様子が描かれている(Wikipediaより)

この元寇がなぜ起きたのかと考えると、反対に、「実は元寇は防げた」という結論に至るのです。

しかも元寇に限らず、もしかして当時の鎌倉幕府の権力者たちがもっと教養や先見性を身に付けていれば、鎌倉幕府の崩壊も防ぐことができたのでは…? とすら思います。

今回は、そんなことをテーマに解説していきます。

カミカゼだけではなかった!日本が強大な力を持っていた「元」を「元寇」で退けることができた理由

まず元寇についてですが、当時の「元」、つまりモンゴルにとっては、本来ならわざわざ日本を攻める必要などありませんでした。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー