人生100年時代の今こそ見直しを!日本人の9割が知らない「間違いだらけの健康習慣」

| 日刊大衆
画像はイメージです

 “人生100年時代”を迎えつつある現代ニッポン。寿命も、そして働く期間も伸び続けている昨今、健康こそが“最大の資産”だと言えるだろう。

「5年ごとに行われる厚生労働省の『国民健康・栄養調査』最新版(2019年)で、50~59歳の男性の約2人に1人が、生活習慣の改善に関心があると答えました。また、21年の高年齢者雇用安定法の改正で、定年が引き上げられたことで、“可能な限り働いていたい”と、健康寿命への意識が、より高まっています」(健康雑誌記者)

 元気なまま、充実した人生を送りたい。そんな思いから、さまざまな健康習慣を取り入れている読者も多いことだろう。

 だが、注意が必要なのは、古い情報や誤った言説を健康法として実践しているケースが意外にも多い、という現実だ。

 そこで今回、『週刊大衆』は各分野に精通する専門家たちの力を借りて、「新・健康の常識」を徹底リサーチ。巷に流布する健康法の“間違い”を洗い出していこう。

 まずは、「食事」から。健康のために大切なのは、「朝昼晩の規則正しい食事」。耳にタコができるほど聞いてきた言葉だが、近年は、必ずしも1日3食は必要ないという指摘がなされている。『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)など、数々のメディアへの出演実績がある『秋津医院』院長の秋津壽男氏が、こう解説してくれた。

「午前中からバリバリと肉体労働で体を動かし、昼食時に空腹を感じる人は、もちろん、1日3食でかまいません。ただ、一般的なサラリーマンの運動量なら、本来は朝夕の1日2食で十分です。基本的に、空腹でなければ無理に食べなくていい。むしろ惰性で食べていると、栄養過多で生活習慣病などのリスクが上がります」

■生野菜も食べ方が大事

 実は、3食の習慣が広まったのは、江戸時代後半だと言われている。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー