野田秀樹の戯曲「パンドラの鐘」から考える死への向き合い方

| 心に残る家族葬
野田秀樹の戯曲「パンドラの鐘」から考える死への向き合い方

日本では「死」は穢れとされ、忌むべき対象とされる。一般的に「死」に限らず「穢れ」とされるものは「忌むべきもの」と考えられている。では「忌む」とはどういうことか、といえば「不吉なものとして避ける」「禁忌とする」ことをいう。「穢れ」は周囲に悪いことをもたらす危険な状態と考えられているため、これを「忌む」のである。死を「穢れ」と考える日本人は、当然、「死」を「忌む」ことになる。「死」は恐怖の対象とされ、周囲に伝染すると考えられていたからだ。

■けがれ 穢れ 汚れ 気枯れ

「穢れ」は「気枯れ」とも書き、「人の命が消え、生気が枯れたこと」、「大切な人を失い、周囲の人が気落ちした状態」を指す。人が亡くなった時に神棚を封じる必要があるのは、人々が気落ちした状態の悪影響を神様に及ぼさないためという。

「穢れ」の考え方は神道の影響があって、元をたどっていくとイザナミ・イザナギの話から始まるのだが、それは古事記を読んでいただきたい。

■神式の葬儀と死

葬式は、現在は葬祭場で行われることが一般的だが、少し前までは、仏教では寺で行うこともあった。しかし神道では神社ではなく各家で行った。神社は聖域なので「穢れ」は持ち込んではいけないからである。神社での手水舎は、聖域に入る前に、穢れを祓うためにある。

神道では、亡くなった方は、火葬・埋骨された後もその霊魂は祖先の霊とともに家にとどまり、遺族の守り神になるとされている。「ご先祖様」である。神式の葬儀、つまり神葬祭には、氏神であるご先祖様に故人が亡くなったことを知らせ、故人を先祖のもとへ送り、遺された家族を守ってくださいと祈るのである。神道では死は「穢れ」とされているため、「穢れ」を「祓い、浄める」ということも、神葬祭の目的とされる。

■仏式の葬儀と死

仏教では死は「穢れ」とはされていない。仏教は輪廻転生の教えがあるので、次に生まれ変わって来るからである。

しかし、日本は神仏習合の国でもあるので、仏式の葬式の際に「清めの塩」を配る風習がある。この「清めの塩」は元々神道からきたもので、死を穢れたものととらえ、清めるという考え方からきている。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会