偶像崇拝を禁止する仏教とそれでも敢えて求める民衆

| 心に残る家族葬
偶像崇拝を禁止する仏教とそれでも敢えて求める民衆

「鰯の頭も信心から」と言うが、実際には歴史ある伝統宗教において神仏そのものではなく、人間(教祖・聖者など)、仏像、神像などの「モノ」を崇める偶像崇拝は最大のタブーである。それでもひたすらに救いを求める民衆は祈る対象の具体化、具現化を願った。

■ドローン仏と具現化された来迎図

2022年11月23日。京都の浄土宗寺院・龍岸寺で「ドローン仏」を用いた法要が行われた。ドローンに仏像を乗せて浮かび上がらせることで、「阿弥陀如来の来迎」を具現化しようというもの。浄土系仏教では念仏を称えて臨終を迎えた信者に阿弥陀如来が菩薩を伴い、極楽浄土へ迎え入れるべく雲の上から訪れるとされる。その情景を描いた絵画は「来迎図」と呼ばれている。この日は読経が鳴り響く中、阿弥陀如来と9体の菩薩が浮かび上がり編隊飛行を披露。最新テクノロジーを用いた「来迎図」の完成である。ドローン仏を作ったのは京都の仏師・三浦曜山氏。派手な近未来的な演出を担った三浦氏だが「仏像とは仏像の向こうにある仏様に祈りを捧げるもので、仏像そのものが存在を主張してはいけない」と語っていた。「空」や「無我」を説く仏教においては、仏像それ自体が主役になる偶像崇拝に陥ってはならない。それは仏師の重要な心得なのだろう。しかしドローン仏の個性は凄まじいものがある。

■仏像の衝撃と浸透

仏教は宗教というより哲学に近かったが、高度な哲学的真理より辛い現実から救われたい無学な民衆は具体的視覚的な礼拝対象を求めた。釈迦の姿を形どった仏像は1世紀には本格的に制作されていたようである。日本に伝来した仏教が日本古来の神道を圧する勢いで受け入れられたのも仏像・仏画の存在が大きい。それまで日本では山の神や海の神など自然に対する畏敬の念がそのまま信仰対象となっており、死後の世界観も曖昧だった。素朴な信仰に生きていた日本人には、きらびやかな仏像の存在は大きな衝撃を与えたのであった。さらに真言・天台の密教の時代になると、不動明王や毘沙門天などの多種多様な仏神が登場した。その様は仏教というよりインドの多神教・ヒンドゥー教に近い。実際、密教系仏教はヒンドゥーの神々を取り込み仏の弟子としている。そして密教も仏教であるからには偶像崇拝には陥るまいとする。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会