藤原氏による他氏排斥事件の真相「安和の変」は一族間の政治抗争!

| 日刊大衆
写真はイメージです

 平安時代に応天門の変と昌泰の変で政敵を相次いで倒していった藤原氏。これらの変を、藤原氏による他氏排斥事件と呼ぶ。その締めくくりが安和二年(969)に左大臣源高たか明あきらを失脚させた事件(安和の変)だ。

 高明は醍醐天皇の皇子ながら、母が藤原氏でなかったため源姓を賜り、臣籍に降った。家柄のみならず、政治力を兼ね備え、二六歳で参議(現在でいう閣僚)となり、康保三年(966)に右大臣、翌年には左大臣へと進んだ。

 しかも、村上天皇(高明の異母弟)の皇子の一人である為平親王の后の父。つまり、親王が即位したら、藤原氏に代わり、外祖父として摂政や関白を世襲することもできる。

 それを阻止しようと藤原氏が政敵である高明らを排斥したというのが通説だが、この事件がそういう単純な構図の話でないことが明らかになってきた。その真相を探ってみよう。

 まず、村上天皇が康保四年(967)五月に崩御。ただちに為平親王の兄、憲平親王が冷泉天皇として即位した。

 しかも、その年の九月には為平親王を飛び越えて、その弟の守平親王(後の円融天皇)が皇太弟となった。

 為平の兄の憲平が即位するところまではいいとしても、その次の天皇に弟の守平が指名されるのは“為平外し”、さらに“高明外し”の意図があったとしかいえない。

 そこで歴史物語の『大鏡』はその理由について「式部卿(為平)が(天皇)になったら西宮殿(高明)の世となって栄える」からだとし、「(冷泉天皇の)御舅たち」を首謀者に挙げる。天皇の舅に当たる藤原伊尹と兼通、兼家の三兄弟を指す。『大鏡』はその皇太弟争いが安和の変の原因だとしつつも、事件の詳細については触れていない。そこで『源平盛衰記』を参考にしてみよう。

 守平が皇太弟となった一年半後のことだ。高明が娘婿の為平を皇位に就けようと画策し、清和源氏(清和天皇を祖とする賜姓皇族)の源満仲や藤原千晴らを誘い、東国で挙兵する企てを巡らせたが、心変わりした満仲の密告によって陰謀が露見したというのである。

 東国で挙兵といえば、この一世代前に京の朝廷を震撼させた平将門の乱(931~940年)を思わせる。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー