最大震度7「能登半島地震」47都道府県「次はここが危ない!」警鐘マップ【画像】日本全国「活断層」地震MAP「海溝型地震」危険エリア

| 日刊大衆
写真はイメージです

 元日の夕方、多くの人が帰省した家族との団らんを楽しんでいた最中に、能登半島を襲った巨大地震。M(マグニチュード)7.6、震度7の揺れに加え、1メートル超えの津波と大火災が、多大な犠牲者を出した。

 新年の日本に衝撃を与えた「令和6年能登半島地震」。原因究明が進むほどに恐ろしい事実が判明した。

■専門家が警告「次は和歌山北部」

 能登半島地震では、東京でも震度3を記録したように、長い横揺れによって地震波が能登半島から遠いエリアまで伝わったのが特徴の1つだ。地震学者で京都大学名誉教授の梅田康弘氏は、その仕組みをこう説明する。

「通常、断層はジェット機の10倍くらいの速さで破壊が連続していきます。今回の地震ではずれ動いた断層が150キロと長く、それが横からの強い地震波を長く感じた原因となっています」

 さらに、もう1つの要因が、地下16キロと震源が浅く、地震のエネルギーが1995年に発生した阪神・淡路大震災( M7.3)の約2.8倍だったこと。

 このため、被害が甚大になったわけだが、大きな揺れの原因はそれだけではないという。東京工業大学教授の中島淳一氏(地震学)はこう説明する。

「今回の地震の元凶として注目されているのが“流体”です。流体の正体は、地下深い岩盤の中にある水。地下10キロで300度の高温となり、その流体が断層に入り込むと断層面を浮かせ、その強度が低下して滑りやすくなるんです」

 地下から上がった水が潤滑油の働きをし、大地震の引き金となっているのだ。

 さらに、前出の梅田氏は「いつどこで大きな地震が起きてもおかしくはない」と指摘する。

 内陸部には数えきれない活断層が縦横に走り、かつ、太平洋・北米・ユーラシア・フィリピン海の4つのプレート上に日本列島が位置しているためだ。

「日本列島そのものが変動帯といえます」(前同)

●地下に流体の存在が確認されているエリア

 では、次はどこが危ないのだろうか。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー