選択肢が多すぎて選べないときは「トーナメント方式」を使うといいよ!

| バズプラス
選択肢が多すぎて選べないときは「トーナメント方式」を使うといいよ!

シーナ アイエンガー教授の『選択の科学』によれば、人間は選択肢が多くなるほど何も選べなくなっちゃう性質があるとか。

我が身をふり返っても、読みたい本が多すぎて何も選べず、しまいにはダラダラとテレビを見て過ごしちゃうことがありまして、この説には納得できるところです。

・選択肢が多すぎて困るとき
で、そんなときに使えそうなのが、近ごろ経済学の方面から出てきた論文(英文PDF)。選択肢が多すぎて困っちゃうときに最良の選択をする方法について調べた研究であります。

・111人の被験者によって実験
具体的には、車・家・スマホなどを16種類ずつ用意したうえで、111人の被験者たちに以下の3パターンの方法を使って、最高のものを選んでもらったんですね。

同時選択: 16種類のなかから一気に好きなものを選ぶ
連続消去: 16種類のなかからランダムに4種類を選び、そのなかから1つだけ好きなものを選んだら、残りの選択肢からまた4種類を選ぶ作業をくり返す
トーナメント: 16種類の選択肢をランダムに4グループにわけ、トーナメント式で最後の1つにしぼりこむ

すると、どの選択肢に関しても、トーナメント方式を使ったほうが、あとで「良い選択をした!」と思う確率が高くなったんだそうな。トーナメント方式について、もうちょいわかりやすく説明しますと、

16種類の選択肢を、ランダムに4つのグループにわける
それぞれのグループのなかから、「これがベスト!」と思えるものを選ぶ
選んだ4種類をランダムに2つのグループにわける
それぞれのグループのなかから、「これがベスト!」と思えるものを選ぶ
最後に残った2つから最高のものを選ぶ

といった感じ。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー