人生を豊かにする「田舎暮らし」のすすめ

| 新刊JP
人生を豊かにする「田舎暮らし」のすすめ

 豊かな自然、人とのぬくもり、自給率の高い生活・・・田舎は都会の憧れに満ちている。
 ストレス社会と言われる現代で、内閣府が2014年に行ったアンケートによると、「農山漁村地域に定住してみたいという願望がある」と答えた人の割合は約32%で、前回調査(2005年)と比較すると約11ポイントも増えた。
 地方移住や「田舎暮らし」に憧れる人は多いが、その一方で田舎は不便だという声も多い。確かに、田舎は不便なところもたくさんあるが、それを補って余りある魅力があるのも事実。
 豊かな自然に囲まれた生活、地元の人々との交流から育まれる幸せ、その土地の中で見つけられる自分の役割…。少し工夫するだけで、毎日がより楽しくなる。それが田舎暮らしの醍醐味だ。

 そんなことを教えてくれるのが、岐阜県加茂郡七宗町神渕で介護老人保健施設「穂」と「カブチ山田クリニック」を経営する医師の山田博愛さんが執筆した『General Practitioner 中山間地域の開業医』(幻冬舎/刊)だ。
 本書は山田さんが自身の日常をつづるブログをまとめた一冊。クリニックや老健での出来事だけではなく、思い出話や近所の人たちとのエピソードも披露されている。

 本書では、2013年5月から翌2014年5月までの七宗町の風景がゆったりと過ぎ去っていく。初夏からはじまり、夏、秋を超えて冬になり、そして春がきてまた初夏を迎える、その季節の移ろいの中でいろいろなことが起こる。

■冬の風物詩イルミネーションは田舎ならもっと楽しめる?
 冬といえば街を彩るイルミネーションだが、これは都会だけのことではない。田舎だからこそ、自分でイルミネーションを作る楽しみもある。
 12月になると、七宗町の家々はまばゆい光に包まれる。防犯や子どもたちの期待に応えて自宅や庭にイルミネーションを飾るのだ。山田さんのクリニックのイルミネーションはたくさんハートの形が浮かぶ凝ったものになっており、「我ながらアーティスティック」とのこと。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー