職場で、家庭で……「人を信用すること」「人を疑う事」社会人にとって大事なのはどっち? (2/2ページ)

フレッシャーズ

■人を疑う事が大事、と答えた人の意見
・「会社で言われたことは全て疑ってかからないと、バカを見るのはこっちだから」(男性/27歳/情報・IT)
・「正直者がバカを見ることが多いので。人を信じたばかりにトラブルに巻き込まれたことが多い」(女性/28歳/機械・精密機器)
・「危機管理につながると思うので」(女性/32歳/金融・証券)
・「用心深いに越したことはないので」(女性/37歳/医療・福祉)
・「疑問をもつことは自己防衛にも繋がる」(女性/31歳/自動車関連)
・「期待を何度も裏切られてきたから」(男性/38歳/通信)
・「金の絡む仕事をやるとまず疑ってかからないとぼったくられる」(男性/27歳/通信)
・「信じたばかりに納期遅延が起きると困る」(男性/44歳/その他)
・「自分の利益のためだけに動く人間も沢山いるから」(女性/28歳/団体・公益法人・官公庁)
・「いい人ばかりではないし、いろいろな場合を想定した方がいいと思うので」(男性/33歳/学校・教育関連)

人を疑う事が大事、と回答した人の意見では「裏切られたことがある」という実体験から、人を疑う方が賢い選択だと考える人も多いようでした。

いかがでしたでしょうか。「人を疑う事が大事」「人を信じる事が大事」と言うアンケート、結果はほぼ半々。疑うばかりでは、人間関係がぎくしゃくするし、信じてばかりいて大きなリスクを負うのも怖いし……。微妙な所ですよね。
皆さんは「人を信用する事」「人を疑う事」どちらが大事だと思いますか?

調査期間:2015/8月(フレッシャーズ調べ)
調査対象:社会人 男女
有効回答件数:410人
文・安井久美子

「職場で、家庭で……「人を信用すること」「人を疑う事」社会人にとって大事なのはどっち?」のページです。デイリーニュースオンラインは、先輩・上司本音コラム.社会人コミュニケーション人間関係カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る