【結婚式マナー】昼と夜で違う! パーティードレスを着る時に知っておきたいファッションのルール3選

学生の窓口

結婚式などのパーティーに招待されたら、ドレスをどうするか迷いますよね。まず体型に合うかどうか、同じメンバーで同じドレスにならないか、劣化していないか……。でもちょっと待って。そもそもそのドレス、着て行ってマナー違反にならない? 「ちゃんとした大人」だと思われるには、周りからの目線も考えてみる必要があります。なんとパーティードレスは、昼と夜でマナーが異なるのです。

■昼間なら露出やキラキラは避ける

結婚式や披露宴は、厳粛な雰囲気ですよね。それを考えると、あまり派手なドレスはどうかと思われます。例えれば、子供の授業参観にシャンソン歌手のようなドレスで参加するようなもの。なんだか場の雰囲気と合っていませんよね。結婚式も同じで、美しい教会も神社も、ホテル内の神殿もチャペルも、華美な装いで参列するべき場所ではありません。

さらに昼間は、もともと色気を出すべき時間帯でもないもの。そのため、昼間のパーティーでは肌の露出を避けて、光沢のあるドレスもあまりふさわしくありません。ノースリーブのドレスならボレロで肩を隠して、ドレス丈も膝下あたりのものを選びましょう。

■夜のパーティーは肌見せオッケー

昼間とは反対に、夜のパーティーはドレスアップして行くのがマナーです。結婚パーティーなら、花嫁よりも目立たない程度であれば露出やキラキラもオッケーになります。体のラインが出るタイトなものも、やり過ぎなければ大丈夫でしょう。

昼間ではNGとされるサテンなどの光沢素材も、夜には逆にピッタリになります。ラメ、スパンコール、ビジューなどがかなり目立つように付けられていてもオッケーでしょう。イブニングドレスという名前の通り、夜のパーティーだけに使えるドレスにしても良いですね。

■アクセサリーや靴も気を付ける

昼から始まって、二次会が夜にあるような長丁場の場合、アクセサリーを付けかえて装いに変化を付けると良いでしょう。
昼間はキラキラがNGなので、アクセサリーはパールが一般的です。もちろんフェイクパールでも構いません。付け過ぎに注意して、上品に装います。靴もドレスと同じ程度の光沢感にするのが望ましいです。
夜にはダイヤモンドや色石のついたキラキラアクセサリーの出番です。暗めの照明の中でもキラキラと光を反射するものがふさわしいでしょう。エナメルの靴なんかは夜にうってつけですね。

パーティードレスは値段が張る物なので、何着も一度に持つのは難しいかもしれません。アクセサリーやヘアアレンジで華やかに装いつつも、上品さを意識して、場にふさわしいものを選びたいですね。

(ファナティック)

「【結婚式マナー】昼と夜で違う! パーティードレスを着る時に知っておきたいファッションのルール3選」のページです。デイリーニュースオンラインは、マナー違反結婚式ファッション結婚カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る