【衝撃】ついリップスティックを塗りすぎてしまう「リップスティック依存症」がヤバイ!

バズプラス

【衝撃】ついリップスティックを塗りすぎてしまう「リップスティック依存症」がヤバイ!

リップスティックに関するご質問をいただきました。

・リップスティックに関する質問
「いつもこの季節は唇が乾くので、メンソレータムのリップスティックを使い過ぎてしまいます。ネットを見ると塗り過ぎは良くないとのことで気になります。リップスティック依存症との言葉もあるようです。実際リップスティックは良くないのでしょうか?」

・リップスティックを使いすぎちゃう原因
わたしもアレルギー持ちのせいで唇は乾きまくりでして、リップスティックが手放せませない日々を送っております。確かに気になりますねぇ。なぜリップスティックは使いすぎてしまうのか? では、まずはついリップスティックを使いすぎちゃう原因から。

・新しい皮膚を作り始める仕組み
ご存じのとおり唇の皮膚は他よりも薄く、激しいターンオーバーをくり返す部位であります。そのため、最下層で作られた皮膚は表皮にたどり着くまでに、少しずつ水分を失っていきくんですね。で、表皮の乾きを最下層の細胞が察知して、さらに新しい皮膚を作り始めるわけです。

・皮膚の自然な再生をジャマ
ところが、ここでリップスティックを塗ると唇が「まだ皮膚は乾いていない!」と思い込むので、「新たな皮膚を作れ!」って命令が最下層の細胞に行かなくなっちゃう。すると、リップスティックの効果が切れると同時に、すぐに唇の乾いた感覚がよみがえってくるわけです(根拠 洋書)。つまり、リップスティックは皮膚の自然な再生をジャマしてるんですな。

以上の流れを簡単にまとめると、以下のような無限ループになっております。この状態が「依存症」のように見えてるんだと思います。

1. リップスティックを塗る
2. 唇が「まだ水分がある!」と誤解する
3. 最下層の皮膚が新たな細胞を作らなくなる
4. リップスティックの効果が切れる
5. 新たな細胞がないのですぐに乾きが襲ってくる
6. 1に戻って繰り返し

・軽度の炎症を引き起こす可能性
ちなみに、リップスティックに使われる成分(メントールとかフェノールとか)は、一部の人に軽度の炎症を引き起こす可能性もあったりします。この症状はリップスティックを使う回数が多くなるほど悪化していくのでご注意ください(根拠 英文)。

・まとめ
そんなわけで、リップスティック依存の正体を見てみました。まぁそこまで大きな問題でもないんで、「唇が乾いて死にそうだ!」ってときは普通に使えばいいんじゃないでしょうか。その際の注意点を以下にまとめました。個人的にはSierra Beesのリップバームあたりが好き。

1. 症状が悪化するだけなので唇を舌でなめるのは避ける
2. できればワセリンやミツロウなどを使ったシンプルなリップスティックを選ぶ
3. メントール、フェノール、樟脳などが入った商品は避けたほうがいいかも

https://youtu.be/8NzfdEyo7x4

執筆: Yu Suzuki http://yuchrszk.blogspot.jp

もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+ http://buzz-plus.com/article/2015/11/04/ripstik/

「【衝撃】ついリップスティックを塗りすぎてしまう「リップスティック依存症」がヤバイ!」のページです。デイリーニュースオンラインは、口紅カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る