意外とそれっぽい? 台湾・故宮博物館の「肉形石」風に角煮を作ってみた!

学生の窓口

台湾の観光スポットとして有名な「国立故宮博物院」。フランスのルーブル美術館、アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並ぶ世界四大博物館の1つです。そんな由緒ある故宮博物院の展示品の中でも有名な「肉形石」。豚の角煮そっくりで今にも食べたくなるような……そんな代物です。今回はそんな「肉形石」を実際に豚の角煮で再現してみました!

■「肉形石」風、豚の角煮の作り方

< 材料 >

豚ブロック ・・・・・・・・・300g
水 ・・・・・・・・・・・・150cc
料理酒 ・・・・・・・・・150cc
醤油 ・・・・・・・・・・・・100cc
みりん ・・・・・・・・・・・40cc
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・大さじ2.5
しょうがチューブ ・・・・・・・3cmくらい
サラダ油 ・・・・・・・・・・少々

< 作り方 >

1.豚バラブロック肉。こちら100gが98円でした。

2.フライパンにサラダ油を敷いて、中火ですべての面に
こんがりと焼き色がつくまで焼く。

3.焼けた肉を「肉形石」をイメージして好みの形に切り、
深めの鍋に並べて、水と料理酒を入れて煮込む。

4.沸騰したまま煮込み、10分たったら火を止めて一旦冷ます。

5.浮いた油を取り除き、醤油、砂糖、みりん、
しょうがチューブを入れて、さらに煮込む。

6.水分が3分の1まで減り、とろとろしてきたら完成!









完成した「肉形石」風の角煮がこちら!


それっぽい仕上がり!


上からのアングルもばっちり(?)


バランスが悪いとぽてっと倒れてしまいます。
豚肉を切るときは厚めにすることがおすすめです。


故宮博物院のお土産として大人気の
「肉形石ボールペン(編集部所有の私物)」に、
今回作った角煮を合成してみた
「リアル角煮ボールペン」を比較した画像がこちら!
(左が本物の「肉形石ボールペン」)


役目を終えた「肉形石」風の角煮は刻みネギを添えて
おいしくいただきました!

ぜひ豚の角煮を作るときは、故宮博物院の「肉形石」をイメージしてみると
さらにおいしそうな豚の角煮ができるかもしれません。(笑)

今回の豚の角煮は圧力鍋を使わなくてもできるので
一人暮らしの方もぜひチャレンジしてみてくださいね。

文:しまざき@学窓編集部

「意外とそれっぽい? 台湾・故宮博物館の「肉形石」風に角煮を作ってみた!」のページです。デイリーニュースオンラインは、台湾旅行台湾海外旅行旅行料理カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る