企業選びのコツを伝授! 就活で志望する会社を絞る方法5選 (2/2ページ)

就活スタイル

では、より望ましい黒字か、どうかは、どのようにして調べれば良いのでしょうか?

そこで、「売上高100億円、営業利益10億円」のA社と、「20億円、4億円」のB社を比較する為に、営業利益÷売上高(売上高営業利益率)を計算しましょう。理由は、売上高営業利益率が高いということは、無駄が少なく効率的な経営の実現、同業他社に比較して利益幅の大きな製品やサービスを有していると類推できるからです。計算は、A社は10億÷100億、B社は4億÷20億、その結果は、10%と20%でB社が優秀であることが明確になります。

5.数値結果に肌で感じるものを加える

数値をもとに絞った後に、「肌で感じる」判断を加えましょう。説明する社員の熱意、社内から感じる雰囲気……数字ではなく、人とともに働くわけですから、あなたが感じるものも重視する必要があります。「数値はA社が秀でているが、とても共感できるB社の志望順位を上げよう」こうして選んだ企業ならば、より納得して入社できるでしょう。

また、たとえ赤字でも、将来の爆発的な成長を実現するために事業への投資を先行させている企業もありますので、「数値は悪いのだけど事業方針が気になる」等、あなたのアンテナにひっかかる会社については、会社訪問をして「将来の展望」を質問した上で判断すると良いでしょう。

多数の会社を、ある程度までに絞り込むには数値比較が有効です。その結果に、あなたが共感できるかどうか等、肌で感じるものも加え、企業を選びましょう。

文◯岡 茂信 (おかしげのぶ)

現在東証1部の情報システム開発企業での採用選考経験を元にジョブ・アナリストとして独立。大学及び就職イベントでの講演、有名企業に対し採用アドバイスを実施。著書に「就職活動がまるごと分かる本」「エントリーシート完全突破塾」「適職へ導く自己分析」がある。また、「岡茂信の就活の根っこ」(http://ameblo.jp/okashigenobu/)で就活の土台となる旬な情報を発信している。

「企業選びのコツを伝授! 就活で志望する会社を絞る方法5選」のページです。デイリーニュースオンラインは、業界研究志望企業企業研究カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る