【歴史豆知識】次期大河ドラマの主人公「真田信繁(幸村)」ってこんな人!

学生の窓口


2016年のNHK大河ドラマは『真田丸』。その主人公は歴史上の人物「真田信繁」です。真田信繁は、「真田幸村」という通称の方がよく知られていますね。真田幸村は忍者・猿飛佐助などの十勇士を従え、徳川家康に敵対した、なんて話が作られるぐらいユニークな武将です。どんな人だかご存じですか?

■「真田家」は武田信玄に見いだされ、有名に!

「真田家」は武田信玄に見いだされ、その有能さをもって取り立てられた家です。真田信繁(幸村)までの3代を見てみましょう。

真田信繁の祖父に当たる「真田幸綱(幸隆)」が信玄に仕え、功績を上げて重く用いられるようになります。

幸綱の後を継いだ息子「真田昌幸」も非常に有能な武将で、武田信玄、その後継である勝頼の2代にわたって仕えました。昌幸は三男だったのですが、長篠の戦いに参加した、長兄・信綱、次兄・昌輝が戦死したため、急きょ後を継ぐことになったのです。

真田信繁(幸村)は、この真田昌幸の次男として生まれました。整理してみますと、

・真田幸隆(祖父)

   ↓

・真田昌幸(父)

   ↓

・真田信繁(幸村)

という血筋になります。真田信之(信幸)という兄がいたので、残念ながら信繁(幸村)は真田家を継ぐ立場ではありませんでした。

■人質人生であっちへ行ったり、こっちへ行ったり!

真田家は武田家に仕えた家だったので、織田信長・徳川家康連合軍に武田家が滅ぼされたときにピンチとなりますが、織田信長傘下に入り本領を安堵されます。ところが! 今度はその織田信長が本能寺の変で死亡。旧武田領は、徳川、北条、上杉の狙う草刈り場となってしまうのです。

またしてもお家存続の危機ですが、このとき、真田家は上杉家に帰属することを選択します。そのため信繁(幸村)は、上杉家へと人質に出されてしまうのです。裏切らないようにという担保ですね。

背後を固めた父・昌幸は智謀を巡らせて真田家の自立を図り、勢力拡大を目指します。天正13年にはいわゆる第一次上田合戦で、ついに徳川氏と対決。侵攻してきた徳川軍を撃退するのです。恐るべき手腕といわなければなりません。

中央では豊臣秀吉がその勢力を伸張していましたので、昌幸は豊臣家に通じ、真田家は大名としての基礎を固めていきます。秀吉は家康を牽制する者を求めていましたので、昌幸は真田家を高く売ることに成功したのです。

その代わり、息子の信繁(幸村)は豊臣秀吉への人質として大坂にやられます。信繁(幸村)は、人質としてあちこちへ行かされる「忍」の半生だったのです。

■東軍の徳川主力を抑え込む!

その後、皆さんもご存じのように徳川家康の時代が来ます。きっかけになったのは関ヶ原の戦いですが、このとき真田家は二つに割れてしまいました。兄・信之(信幸)は東軍に、父・昌幸と信繁(幸村)は西軍に付いたのです。

ただ、東軍西軍どっちが勝つか分かりませんから、どっちが勝っても、勝った方が負けた方の命乞いをすればいいわけで、しょむないといえばしょむないですが、自家のサバイバル戦術としては決して悪いものではありません。

父・昌幸と信繁(幸村)は、徳川秀忠率いる徳川軍主力3万5,000を、わずか2,000の兵力で上田に足止めし、関ヶ原に向かわせないという神業をやってのけます。しかし、関ヶ原では、その主力が到着しないでも西軍が負けるという体たらく。さぞ二人はガッカリしたでしょう。

西軍に付いたので、本来であれば死罪になるはずの父・昌幸と信繁(幸村)でしたが、信之(信幸)の家康への嘆願もあって命だけは助かります。信之(信幸)の奥さんが、徳川家の重臣・本多忠勝の娘(しかも徳川家康の養女)だったので、そのとりなしがあったのです。

命は助かりましたが、父・昌幸と信繁(幸村)は紀州の九度山に配流となってしまうのです。そこでも信繁(幸村)は忍従の生活を強いられます。この蟄居生活の中、父・昌幸は死去します。信繁(幸村)はつらかったことでしょう。

■うっぷんを晴らすかのように大奮戦!

その後、豊臣秀吉が死亡し、また天下が騒然としてきます。豊臣家は九度山に幽閉されていた信繁(幸村)にも参戦を呼びかけます。信繁(幸村)はこれに応じ、息子・幸昌(大助)と共に九度山を脱出し、大坂城に入ります。

そして……徳川家康がついに豊臣家と戦う軍を起こします。大坂冬の陣です。ここで信繁(幸村)は、大河ドラマのタイトルにもなっている「真田丸」という曲輪(くるわ:簡単にいうと野戦用に築かれた砦です)を大坂城外に築き、ここで奮戦します。

徳川軍の攻撃を撃退、散々な目に遭わせます。信繁(幸村)の武名は一気に高まりました。忍従を強いられきた信繁(幸村)も、今までのうっぷんを一気に晴らすかのように戦ったのではないでしょうか。しかし、和睦が結ばれ、大坂冬の陣は終結。大坂城は堀を埋められ、真田丸も撤去されてしまいます。

半年後、大坂夏の陣が起こります。この最後の戦いで真田信繁(幸村)の率いる部隊は徳川家康の本陣にまで切り込む猛烈な突進を見せ、あわや……というところまでいきます。一説によれば家康も自殺を覚悟したほどだったそうです。

しかし、衆寡敵せずついに力尽きるのです。「わしの首を手柄にされよ」と敵に語ったのが最後の言葉といわれています。信繁(幸村)は、祖父・幸綱(幸隆)、父・昌幸の血を継いだ、知略を備えた勇将でした。信繁(幸村)がどのように大河ドラマで描かれるのか、今から楽しみですね。堺雅人さんはどんな真田信繁(幸村)を見せてくれるでしょうか?

(高橋モータース@dcp)

「【歴史豆知識】次期大河ドラマの主人公「真田信繁(幸村)」ってこんな人!」のページです。デイリーニュースオンラインは、歴史雑学日本ドラマカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る