興味なしが多数派!? 大学生の半数以上が将棋のルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 (2/2ページ)

学生の窓口

周りでやっている人がいない限り、なかなか遊ぶ機会はないかもしれません。それに、ズラっと並んだ駒を見ると、どうしても難しそうに見えますよね。実際、覚えなければいけないことも多いですしね。

■知っている派

●教えてくれたのは…

・祖父から教わった(愛知県/大学2年生/男性)

・小学生の時に父親に教えてもらった(宮城県/大学4年生/男性)

・いとこに教えてもらった(東京都/大学1年生/男性)

・兄が親とやっているのを見て、興味がわいて教えてもらった(北海道/大学3年生/男性)

●学校で覚えた

・小学校で習った(東京都/大学院生/男性)

・将棋クラブに所属していた(香川県/短大・専門学校生/男性)

・ゲームクラブで老人会の人に教えてもらった(埼玉県/大学4年生/男性)

・小学校のとき、クラスで将棋大会をしていた(神奈川県/大学4年生/男性)

●テレビや漫画を見て

・マンガで覚えた(石川県/大学2年生/女性)

・NHKでいつも見ていた(長崎県/大学2年生/男性)

・父が将棋のテレビを見ているので(神奈川県/大学2年生/女性)

・囲碁ブームだったときに、いい機会だし一緒に覚えようと、本屋で将棋の漫画を購入した(愛知県/大学4年生/女性)

●夢中になれる

・プロになろうとしていた(千葉県/大学院生/男性)

・将棋は素晴らしい(岡山県/大学4年生/男性)

・戦術的な思考が楽しい(長野県/大学1年生/男性)

・将棋の楽しさや奥深さに魅了された(東京都/大学1年生/男性)

将棋好きが身近にいると、一緒にゲームをするようになりますよね。またいろいろなボードゲームを経験させてくれる学校にいると、自然と将棋の知識も身につきます。知れば知るほど簡単ではないゲームではありますが、だからこそ将棋は面白いんですよね。

平安時代にはすでにあったと言われている将棋。ちょっと古臭いイメージもあるかもしれませんが、現代まで残っているということは、やれば面白いということですよね。社会に出てからのコミュニケーションツールとしても使えそうなので、興味があるなら今のうちに覚えておくのもありかもしれませんね。

文●ロックスター

マイナビ学生の窓口調べ

調査日時:2015年12月17日~2015年12月24日

調査人数:大学生男女405人

「興味なしが多数派!? 大学生の半数以上が将棋のルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」」のページです。デイリーニュースオンラインは、大学生白書大学生の本音衝撃大学生社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る