東大生も意外と遅い? 現役大学生に聞いた、「受験勉強」を始めたタイミングっていつだった? (2/2ページ)

学生の窓口

「高校1年生の春」といった比較的早いタイミングで始める人も意外と多くいるようですね。ちなみに、「全く勉強しなかった」「大学受験をしていない」という回答も多くありましたが、その多くは「推薦」で大学に入ったという人でした。

また、そのタイミングで受験勉強を始めた理由については、

・周囲が受験勉強をし始めた
・受験を意識して焦り始めたので
・学校の受験対策勉強が始まった
・部活を引退したタイミング
・塾で受験対策が始まった
・親に言われて

などが挙げられています。ちなみに、高校3年時の春や夏などに始めた人には「焦り」から始めた人が多いようでした。

■高校3年時では遅かったと振り返る人が多い……

次に、受験勉強を本格的に始めたタイミングを今振り返ってみてどう思うのか聞いてみました。その結果は、

・早かった……38人(9.5%)
・遅かった……170人(42.4%)
・適切だった……193人(48.1%)

このようになりました。約半分の人が自分が受験勉強を始めたタイミングについて「適切だった」と思っているとのことです。ただ、それと同じくらい「遅かった」と思っている人もいるようですね。やはり早い段階で少しでも勉強を始めておくのがよいのでしょう。

ここで気になるのが、高偏差値大学に通う学生の「勉強を始めたタイミング」です。特に現役の東大生が、いつ受験勉強を始めたのか気になるところです。今回の回答者の中で、東京大学に通っていると回答した人は11人。この11人の「受験勉強を始めたタイミング」は、

・中学時代から……1人
・高校1年生の春……3人
・高校2年生の春……1人
・高校2年生の夏……3人
・高校3年生の春……2人
・高校3年生の夏……1人

このようになっています。一番早い人は中学から始めていますが、高校3年と遅めのタイミングで始めた人も3人いました。ただし、11人のうち6人は「勉強を始めるタイミングが遅かった」と振り返っています。時期ではなく勉強の質や方法も大事なのかもしれませんが、やはり早くから勉強して備えておくに越したことはないでしょう。

これを読んでいる高校生の皆さんは、少しずつでもいいので早めに勉強を始めておく方が、後悔せずに済むかもしれませんね。

調査期間:2016/01(学生の窓口調べ)

調査対象:大学生・大学院生・短大生・専門大生の男女

有効回答件数:401件

(中田ボンベ@dcp)

「東大生も意外と遅い? 現役大学生に聞いた、「受験勉強」を始めたタイミングっていつだった?」のページです。デイリーニュースオンラインは、大学生白書受験大学生勉強カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る