公務員だけど……市役所職員は残業代ってもらえるの?

フレッシャーズ

市役所職員は身分が安定する、年功序列による昇級、リストラがないなど様々な理由で近年人気がある職業の一つです。市役所などの役所では窓口が17時で閉まるため、定時で帰る事ができると世間では言われています。ですが、市役所職員はみな定時で帰っているのでしょうか。そして残業代は出ているのかどうか調べてみました。

■市役所職員の仕事とは

地方公務員の代表格である市役所職員の主なお仕事は戸籍・住民票の整備・管理、道路・公園・緑地の保護・管理、ゴミ処理・リサイクル、火災予防、ケースワーカー 、地域活性、広報など多岐に渡り、地域住民の暮らしを整え、地域住民が住みやすい環境を作って行くことも市役所職員の仕事となります。また、地域を挙げてのイベント、お祭りなども市役所職員の業務の範囲となっています。

■市役所職員はなぜ残業をするの

市役所内でも残業が少ない部署と多い部署があります。特に残業が多い部署をピックアップしました。残業の多い部署は以下の通りです。

・ 生活支援課

生活支援課では主に生活保護者を対象にするため、その手続き、ケースの把握などに時間が割かれるため残業時間が多いと言われています。

・ 国民健康保険課

国民健康保険課では国による制度改正により、市民、職員が共に制度改正毎にお混乱し、業務に謀殺される傾向があります。そして、市民、職員ともにお金の事となるので、細かくならざる得ないので残業が増えると言われております。

・ 財政課

財政課は市政の補正予算、決算などを行う部署です。こちらの部署では市政の予算を扱うため、自然と激務となり、補正予算時、決算時期になるとさらに残業が増えます。上記に上がっている部署は市民の問題や市政の財務関連に所属する人は残業が多くなる傾向があります。

■市役所職員の残業代はどうなっている

ほとんどの市役所職員は残業をした分、残業費がつくようです。ですが、例外もあり、財政破綻、または財政破綻しそうな自治体では残業代などの予算がつかず、支払われなかったケースもあります。公務員の残業を管理するのは内部組織の人事委員会となっており、給与、残業代などを管理しています。また公務員は民間企業ではないので、36協定は締結されておりませんので注意が必要です。

市役所職員は公務員とはいえ、部署により民間企業並みに残業をするケースが増えてきています。市役所職員は残業した分残業代はきちんと支給されるようです。ですが、近年市役所勤務とはいえ、地方財政の圧迫により、時間外手当を減らそうという動きもあるので、注意が必要です。

「公務員だけど……市役所職員は残業代ってもらえるの?」のページです。デイリーニュースオンラインは、お金持ち社会人生活会社のルール新社会人社会人カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る