社会人に聞いた、将来子どもには自分と同じ職についてほしい?

フレッシャーズ

結婚して子どもができると、将来のことが気になってくるものですよね。どんな大人になるのだろう、どんな仕事に就くのだろう、楽しみはつきません。そこで今回は社会人のみなさんに、自分の子どもに、自分と同じ職業についてほしいと思うか、お話を聞いてみました。


Q.将来自分の子どもに自分の同じ職業についてほしいと思いますか?

・いいえ……94.5%
・はい……5.4%

なんとほとんどの方が、自分とは同じ職業についてほしいとは思っていないようです。みなさん、どのようなご意見だったのでしょうか。

<ついてほしくない>

■自分の好きにさせたい

・子どもには自分が好きな仕事をしてもらいたいと思ってるから(女性/33歳/機械・精密機器)
・好きな仕事を自分で見つけてほしいから、特に同じ仕事をしてほしいと思わない(女性/34歳/医療・福祉)
・自分の好きな仕事について欲しいから(男性/40歳以上/不動産)

子どもには子どものやりたいことがあるので、それをやらせたいと考えると、自分と同じ仕事につく必要はないと考えているようですね。ただし、それが同じ仕事であればうれしいのではないでしょうか。

■収入面が厳しいから

・今の仕事に就いても、労働時間が長いだけで、思ってる以上に稼げないから(男性/40歳以上/運輸・倉庫)
・業務内容の大変さの割には安月給だから(女性/32歳/医療・福祉)
・給料が安いのでしてほしくない(男性/40歳以上/自動車関連)

自分の仕事のいろいろな厳しさやつらさをしっている分、子どもに同じ苦労をさせたくないという考え方があるようですね。この場合は、同じ仕事はさせたくないと考えてしまいますよね。

<ついてほしい>

■安定している

・安定した労働環境と収入の得られる仕事に就いてほしい(男性/40歳以上/団体・公益法人・官公庁)
・安定しているから(女性/40歳以上/医療・福祉)
・仕事が安定しているから(男性/40歳以上/団体・公益法人・官公庁)

現在の仕事が安定しているのであれば、同じ仕事を子どもにもしてもらいたいと考えるのは当然ですよね。もちろん、もっといい仕事があればそちらを勧めるのでしょうけれど。

■その他

・すでに同じ仕事をするために学校に行ってます(女性/40歳以上/医療・福祉)
・親子で同じ仕事に就くということに憧れるから(女性/31歳/医療・福祉)
・誇りを持っているから(男性/40歳以上/団体・公益法人・官公庁)

他にもさまざまな理由から、同じ仕事について欲しいといった考えがあるようです。同じ仕事であれば、いろいろな点で教えることもできるし、親としては夢の一つかもしれませんね。

親としては、当然子どもに幸せな生活を送ってもらいたいと考えますよね。そのため、仕事に関しても安定した仕事についてもらいたいと考えるようです。自分の仕事なら、良い面・悪い面も理解しているので、子どもに勧められるかどうかの判断もしやすいですよね。

(ファナティック)

マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年3月10日~2016年3月16日
調査人数:社会人男女405人(男性203人、女性202人)

「社会人に聞いた、将来子どもには自分と同じ職についてほしい?」のページです。デイリーニュースオンラインは、職種社会人生活社会人子ども職場カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る