ちゃんと理解してる? 法定内残業と法定外残業の違いとは

フレッシャーズ

残業代には大きく分けて、法定内残業と法定外残業の2つがあります。注意しておきたいのは、この2つの間では残業代の計算方法が異なるということ。知らず知らずのうちに正しい残業代が支払われていないということもあるのです。おさえておきたい、法定内残業と法定外残業の違いについてご紹介します。

■残業代は正しく支払われていますか?

残業代が支払われていたとしても、その額が本当に正しい残業代と言い切ることはできますか? 残業代には法定内残業と法定外残業の2つがあります。法定内か法定外かで残業代の計算は異なってくるので、残業代が支払われていたとしても残業代の支払いが間違っていることもあるのです。会社によっては、故意でなくとも残業代が正しく計算されていないケースもあります。特に残業時間が長い場合など、残業代が正しく支払われているか確認してみることも大切ではないでしょうか。

■労働基準で決められている残業

会社によって1日何時間の勤務かは個別に定められていると思いますが、労働基準法によっても労働時間は決められています。法定内残業時間か法定外残業時間か判断するための指標になるのが、法律による労働時間。法律では、1日の労働時間は8時間、1週間で40時間という定めがあります。この労働時間1日8時間、1週間40時間を超えるか超えないかによって、法定内残業か法定外残業なのか判断する指標になるのです。

■法定内残業とは?

法定内残業とは、労働基準法による1日8時間、1週間40時間を下回る場合の残業です。例えば、会社の規定により労働時間が9時から17時、12時から13時が規定の休憩時間だったとします。労働時間は全体で7時間になりますから、1時間残業した場合は8時間の労働となり、法律で定められた1日8時間を超えません。つまり、法律で定められた時間を超えない場合は、法定内残業となるのです。ただし、1日7時間労働で週6日勤務の場合は、労働時間が42時間になってしまうため、超過した2時間分は法定外残業となってしまいます。法定内残業の場合は、給与の時給相当額を支払えばいいことになっています。

■法定外残業とは?

法定外残業とは、法律で定められている労働時間を超えて残業を行った場合です。例えば、7時間勤務の会社で、10時間労働したのであれば、法律で定められている8時間を引いた残りの2時間が法定外残業になります。法定外残業の場合は、法定内残業と異なり、割増儀賃金を支払わなければなりません。単純に時間を超えての労働は通常の時給相当額の25%増しです。他に、深夜まで残業した場合はさらに25%プラスされて通常時の50%増し、休日に残業した場合は35%プラスされて通常の60%増しの賃金になります。

残業代は、法律で定められた残業時間を超えるか超えないかによって異なってきます。法定内残業と法定外残業では厳密に見ると、残業代の計算が異なってくるので、残業代で損をしないためにも、しっかりと違いを認識しておくことが大切です。

「ちゃんと理解してる? 法定内残業と法定外残業の違いとは」のページです。デイリーニュースオンラインは、仕事力社会人生活会社のルール社会人会社カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る