就活経験者に聞いた、グループディスカッションで有利だと思う役割Top5! (2/2ページ)

就活スタイル

●係をやらない

・鋭い意見を言うほうが得(男性/23歳/運輸・倉庫)
・柔軟に作業に取り組めるから(男性/25歳/情報・IT)
・アイデアをたくさん出せる(女性/28歳/医療・福祉)

係がない分、役割上すべきことにとらわれることなく、議論の内容やアイデア出しに集中できるようです。

●発表者

・みんなの意見を代表してわかりやすくまとめることができると高評価だと思うから(女性/24歳/生保・損保)
・一番目立つ役割だから評価しやすいと思うから(女性/24歳/商社・卸)
・簡潔にわかりやすく相手に意見を伝えられる力は社会人になっても必要だと思うから(女性/24歳/自動車関連)

最後にみんなの注目の中で発言する役割であるため、人事の印象にも残りやすく有利とみなしている人が多いようです。難しい役割ですが、チームの最終的なアウトプットをする重責な役割を担おうとするその姿勢自体も高評価につながるのかもしれませんね。

●タイムキーパー

・社会人は時間管理能力を求められるので(男性/24歳/食品・飲料)
・司会者より意外と冷静な目線で入られること(女性/26歳/医療・福祉)
・実は中心となってまとめる存在だから(男性/27歳/印刷・紙パルプ)

議論しつつも一歩引いて冷静に時間配分や議論の進度を気にかける必要がある役割。タイムキーパーがうまくできる人物は、仕事も堅実にこなしそうですね。

●書記

・みんなの意見や発言を、伝わりやすくまとめる能力をアピールできるから(女性/25歳/学校・教育関連)
・書記は聞く書く2つの作業を同時にやるので、時間内にうまくまとめられるかどうかで能力の有無がわかるから(女性/26歳/建設・土木)
・字がきれいなことをアピールできるため(女性/25歳/医療・福祉)

優秀な書記がいるかいないかで、中盤以降の議論の質が変わります。議論が行き詰ったとき、書記役がそれまでの流れも踏まえてその後すべき内容を示すことができれば、高評価につながりそうですね。

いかがでしたか? 比較的目立つ役割が有利ではないかというアンケート結果になりましたが、面白いことに「発表者」よりも「係をやらない」のほうが上位にランクイン。議論内での発言内容やアイデアに自身がある人はあえて役割を担わず自分なりにチームに貢献できる方法を考えてみるのもよいかもしれませんね。

文●学生の窓口編集部

マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年3月 
調査人数:401人

「就活経験者に聞いた、グループディスカッションで有利だと思う役割Top5!」のページです。デイリーニュースオンラインは、GD対策講座選考GDコツ面接カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る