エンゲル係数が上昇中!なぜ家計の「4分1以上が食費」になる?

Suzie(スージー)

エンゲル係数が上昇中!なぜ家計の「4分1以上が食費」になる?

エンゲル係数が、最近また注目されはじめています。

エンゲル係数とは、食費にかかるお金が家計(消費支出)の何%を占めるかを表したもの。

2015年末に発表された家計調査の結果、2015年11月のエンゲル係数は25.7%。7ヶ月連続で25%を超えたのです。

■エンゲル係数が高いとどうなる?

エンゲル係数(%)=食料費÷消費支出×100

エンゲル係数が高くなるほど、食費以外にお金がまわせない状態で、生活は苦しくなるとされています。

総務省の家計調査によると終戦直後、昭和22年の全世帯のエンゲル係数は63%と高く、昭和28年は48.5%、昭和37年は39%、昭和54年は29.2%と、生活が豊かになるにつれ下がっています。

なお、2013年の全世帯のエンゲル係数の平均は22.1%でした(全国2人以上の世帯のうち勤労者世帯)。

逆にエンゲル係数が低いということは、食費以外の衣服やレジャーなどにお金が回せる状態。つまり生活が豊かである証しだったわけです。

■エンゲル係数が上昇している原因

そのエンゲル係数が、ここに来て上昇しはじめました。なぜでしょうか?

大きな原因のひとつは、間違いなく「消費増税」です。

そしてもうひとつが「円安」です。円安によって輸入品の値段が上昇したということで、事実、ここ最近はニュースを見れば値上がりのニュースばかりです。

しかし、それ以外のもうひとつの大きな原因は、「共働き世帯」ではないかと考えられているのです。

共働き世帯が増えたことが、エンゲル係数を増加させているということ。

通常であれば、共働きして収入が増えるわけですから、食費が上がっても相対的なエンゲル係数は下がるはずです。

たとえば、次のようになります。

[一般世帯]

1ヶ月総支出20万円 → 食費5万円 → エンゲル係数25%

[共働き世帯]

1ヶ月総支出30万円 → 食費7万円 → エンゲル係数23%

たしかに、お客様の家計相談にのっていると、ここ数年は正社員での共働きが増えてきた印象を受けます。

育児休業制度の拡充や時間短縮勤務の義務化により、待機児童問題等はあるものの、子育てしながら働きやすい環境が整いつつあるのでしょう。

■ご褒美が多くなりすぎている現状

子育てしながらの正社員勤務は本当に大変です。

ぎりぎりまで働き、子どもを保育園まで迎えに行き、帰ればすぐに家事。毎日壮絶な日々です。

だからこそ、「お惣菜ですませよう」「たまの休みぐらいゆっくり外食でも」と考えても不思議はないでしょう。

時短のための食材や外食を利用する機会が重なれば、エンゲル係数は増えていきます。

時間の余裕を買うための手段としては、もちろん間違ってはいません。

しかし、ここに落とし穴が存在するのも事実。

自分や我慢してくれている子どもへのご褒美(外食・レジャー)が多くなりすぎ、お金が貯まらない傾向があるのです。

つまり共働きで収入が多くても、貯蓄が増えていかないのです。

ご褒美がだめだとはいいませんが、コントロールしていく必要はあるということです。

(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)

【参考】

岡崎充輝(2014)『知らないとヤバイシングルのためのお金の話』彩図社

「エンゲル係数が上昇中!なぜ家計の「4分1以上が食費」になる?」のページです。デイリーニュースオンラインは、マネー女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る