体調が悪いときに何食べる?世界15の病人食

Amp.

体調が悪いときに何食べる?世界15の病人食

風邪を引いたとき、体調が優れないとき、食欲がないときに何食べる?いわゆる病人食と呼ばれるものだが、家庭によってもそれぞれだし、国家によっても様々だ。  海外サイトにて、世界15の代表的な病人食がまとめられていた。日本から選ばれた白粥のように、実際に病院でも提供されるような食事から、その国に伝わる伝統的な料理まで、目からウロコのものもある。次に体調が悪くなった時、試してみるのも良いだろう。 記事提供:カラパイアl

1. キチュリ(インド、パキスタン)

出典: karapaia

 米と豆(レンズ豆、ムング豆など)、スパイスを煮て作るお粥。ギー(精製バター)やカード(凝乳)を加えることが多い。

2. マーマイトを塗ったトースト(南アフリカ)

出典: karapaia

 マーマイトとは、ビール酵母を原料にした黒いペースト状の発酵食品。ビタミンBを筆頭に豊富なビタミンと栄養素を含む。また、トーストの焦げた部分には、炭と同じく浄化作用があるという説もある。

3. パスティーナ(イタリア)

出典: karapaia

 パスティーナとは、小型のパスタのこと。ブロード(ブイヨン/洋風だし)で煮たパスティーナがイタリアでは一般的な病人食。

4. 湯麺(中国)

出典: karapaia

 湯麺は、スープ麺、汁麺の総称。滋養たっぷりのスープは病人食にうってつけだが、そこに麺と野菜、落とし卵を加えるとなおいい。

5. 魚粥(シンガポール)

出典: karapaia

 薄切りの白身魚と生姜を加えたお粥に、しょうゆと青ネギ、揚げタマネギなどをトッピングする。

6. ロウロウ(フィジー)

出典: karapaia

 タロイモの葉(ロウロウ)をココナッツミルクで煮てスープ/ペースト状にする。

7. お粥(日本)

出典: karapaia

 白米と水だけで作る白粥は、日本では基本の病人食。味付けに梅干しをトッピングすることが多い。

8. アロスカルド(フィリピン)

出典: karapaia

 鶏肉と生姜、ニンニク、タマネギなどを加えたチキンスープで作るフィリピン式のお粥。

9. ビルベリー(フィンランド)

出典: karapaia

 フィンランドの森にはビルベリーの木が群生しており、伝統的にあらゆる病気の治療に用いられてきたという。心疾患、結腸がん、消化器系の疾患の予防に効果があるとされる。そのまま食べても、ジュースにしてもいい。

10. カリフラワースープ(ノルウェー)

出典: karapaia

 カリフラワーには豊富なビタミンCと抗酸化物質が含まれている。特にカリフラワーのビタミンCは加熱による損失が少ないため、このクリーミーなポタージュスープにも向いている。

11. チキンヌードルスープ(アメリカ)

出典: karapaia

 アメリカ人なら、風邪を引いたとき、具合が悪いときは何はなくともチキンスープまたはチキンヌードルスープという人が多いだろう。とりわけホームメイドなら、一杯の熱いスープが心身ともに癒してくれるはずだ。

12. ジンジャーエール(アメリカ、カナダ)

出典: karapaia

 体を温め、健胃作用があるとされるショウガ(ジンジャー)入りの飲み物。ジンジャーエール好きの人なら、喉の痛みや胃のむかつきに絶対効果があると力説するにちがいない。

13. ボルシチ(ロシア、東ヨーロッパ)

出典: karapaia

 鮮やかな赤紫色の野菜、ビーツを主原料にする煮込みスープ。ビタミンと食物繊維が豊富に含まれている。

14.  ベジマイトを塗ったトースト(オーストラリア)

出典: karapaia

 イースト酵母入りの黒いペースト「ベジマイト」は、オーストラリアでポピュラーな発酵食品。風邪を引いたときなどに食べる人も多いようだ。

15. メヌード(メキシコ)

出典: karapaia

 牛の胃袋(トリッパ、ハチノス)の煮込み。二日酔いにも効果があるという。

via:whenonearth・translated mallika / edited by parumo

 ちなみにパルモ家では、子供の頃体調を崩すと、おばあちゃんがバナナと牛乳にオロナミンCとハチミツをミキサーで混ぜた特性ジュースを作ってくれた。風邪で熱があるときには、すりおろした生姜にリンゴ、ハチミツにレモン、ブランデーをくわえて熱したものが定番だった。

 みんなの家ではどんな病人食が定番だった?

記事提供:カラパイア

「体調が悪いときに何食べる?世界15の病人食」のページです。デイリーニュースオンラインは、ライフ生活の知恵マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る