知り合いや教授との雑談に使える! 話を振ったら相手が熱弁しだしたときの対処法

学生の窓口

ゼミやクラスの仲間との何気ない会話の中で、自分と相手との温度差を感じたことはありませんか? 時間つなぎの雑談のつもりで昨日みたニュースの話を振ったら、思いのほか相手が盛り上がってしまって困った、なんてこともあるかもしれませんね。こんなとき、どう対応すれば相手から好印象を持ってもらえるのでしょうか。

■会話に使えるテクニック「チューニング」とは?

大学生なら講義が始まる前などに、居合わせた知り合いや教授などと軽い世間話をすることがありますよね。なにげなく振った「昨日のサッカーの試合、見た?」という話題がその知り合いの得意なネタだったようで、思った以上の熱弁を始められてしまった……。そんな場合には自分との温度差に驚いたとしても、印象を悪くせずにうまく対処したいところです。
ここで相手と同じくらいの勢いで話を促すと、もちろん相手は喜んでどんどん話してくれるでしょう。あなたの評価も「楽しそうに話を聞いてくれる人」となること間違いなしです。ちなみにこういった相手の感情とテンションに同調することを「チューニング」と呼び、コミュニケーションスキルの一つです。

■チューニングとは

相手の感情に同調する「チューニング」。びや興奮という面だけではなく、悲しみや怒りというマイナス面においても使うことができます。よく欧米の人同士が話しているところを見ると、オーバーリアクションで話し手以上に悲しんでいる様子がありますよね。あれもチューニングの一種です。
感情というものは潜在意識の領域にあるもののため、本来は自分で抑え込んだり変えたりすることが難しいものです。話し相手が自分の感情に同調してくれていると感じると、その人を「仲間だ、味方だ」と思うようになるのです。そのため、チューニングをテクニックとして使ったとしても、自然に味方が増えていくことになります。

■チューニングをうまく使う

チューニングを行う際は、相手の本当の感情に同調することが大切です。怒っているときや悲しそうなときなど、わかりやすい感情の場合は大いに同調しても構いませんが、「悲しみが大きすぎるため、笑うしかない」という場合も考えられます。そんなときに「笑う」という行為に同調してしまうと、本人の感情と全く合っておらず、結果的にチューニングの失敗となります。
また、本人よりもオーバーに感情を露わにするより、少しだけ冷静さを持って同調したほうがよいでしょう。冷静さがあることで、感情の同調だけでなく、「あなたの話をちゃんと理解しましたよ」というアピールにもなります。

いかがでしょうか? ぜひみなさんも学生である今からチューニングを的確に使ってみて、周囲に自分の味方を増やしていってみてください!

文●ファナティック

「知り合いや教授との雑談に使える! 話を振ったら相手が熱弁しだしたときの対処法」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会技術会話社会人コミュニケーションカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る