​LINEで上手に謝るコツは? 誠意が伝わる「ごめんねLINE」の送り方

学生の窓口

仲がいい相手だからこそ「余計な一言」を言ってしまった。大学生のみなさんには、そんな経験はありませんか? 「ちょっと言い過ぎちゃったな……」と思ったときには、その気持ちをすぐに素直に伝え、関係悪化を防ぎましょう! 直接伝えるのはちょっとためらってしまうときは、LINEが便利です。今回は相手に許してもらえる「ごめんねLINE」に使えるフレーズを紹介します。

■謝るなら「すぐ」がベスト

相手に対してなにかを強く言い過ぎてしまったとき、すぐに「しまった!」と思う方も多いはずです。とはいえ、自分も感情が高ぶっているときですから、すぐに素直に謝るのは、むずかしいかもしれませんね。しかし反省の気持ちを示すなら、出来るだけ間を置かずに謝るのがおすすめです。モヤモヤした気持ちを引きずっても、お互いにいいことはありません。相手の顔を見て直接伝えるのが難しいなら、一度その場を離席しましょう。一人になって冷静さを取り戻したら、落ち着いて「ごめんねLINE」を送信するのがおすすめです。

■素直さが大事

「ごめんねLINE」で相手の心をつかむために必要なのは、なによりも「素直さ」です。どうしてそんなことを言ってしまったのか、本当はどう思っていたのか……。素直に伝えれば、きっと相手の心に響くはずです。

単純に「さっきは言い過ぎてしまいました。ごめんなさい」でもいいですが、「あなたを思うからこそ、つい感情的になってしまいました……。ごめんなさい」「大人げないことをしてしまって、申し訳ないです」などのフレーズもおすすめです。冷静になり、あらためて相手を思いやっていることを伝えてください。

■自分の欠点を認める

反省の気持ちを伝えるためには、まず自分の欠点を認めることも重要です。多くの人は、「自分の欠点」を素直に認められません。場合によっては、気づいてさえいないというケースもあるでしょう。しかしまず認めなければ、欠点の改善は見込めないのです。

相手に、反省や「今後はもうしません」という決意を伝えるためには、自分の欠点を認めていることをLINEで伝えるのもいいでしょう。具体的には「つい感情的になってしまうところが私の悪いところです。でもあなたとの関係が大切だから、直していきたい」と伝えてみてはいかがでしょうか。「自分でもなんとかしたい」と思っている、前向きな姿勢が文章にプラスの印象を与えてくれます。

ちょっと言い過ぎてしまったな……と思ったとき、相手の反応が気になってビクビクしてしまう方も多いのではないでしょうか。不安な気持ちで相手からのアプローチを待つくらいなら、思い切って自分から「ごめんねLINE」を送ってみてくださいね。

文・ファナティック

「​LINEで上手に謝るコツは? 誠意が伝わる「ごめんねLINE」の送り方」のページです。デイリーニュースオンラインは、友達テクニックメール彼氏LINEカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る