いい加減、「社会人」なんて意味不明な言葉を使うのはやめませんか?

ハナクロ

いい加減、「社会人」なんて意味不明な言葉を使うのはやめませんか?
いい加減、「社会人」なんて意味不明な言葉を使うのはやめませんか?

「社会人」という言葉があります。大学在学中、就職活動を意識し始めた頃から盛んに耳にするようになり、就職して働き始めてからも日常的に聞く言葉。

「社会人なんだからできて当たり前」 「社会人として最低限の役割は果たすべき」 「それでもお前は社会人か!」

上司や先輩から、このような指摘・叱責を受けたことのある人も少なくないのではないかしら。何か失敗をするたび、お約束のように突っ込まれ、こちらも「申し訳ございません」「すみませんでした」とテンプレート謝罪を繰り返す形。……でもそもそも、“社会人らしさ”って何でしょう?

そう、「社会人」という言葉は当たり前に使われていますが、実はとても曖昧な言葉です。何かを言っているようで実は何も言っていない、けれど便利な魔法の言葉を「マジックワード」と呼びますが、これもその一種かと。なので、まずは聞き返してみるのもひとつの手だと思います。

「『社会人』って、どういう意味ですか?」

「社会人」って、どういう意味?

さて、問われた上司が丁寧に「こういう意味だよ」と説明してくれるとも限りませんので、困ったときのネット頼み。まずは、Wikipedia先生に聞いてみましょう。

社会人(しゃかいじん)は、社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことである。一般的には学生は除外される。 日本語以外の諸外国語では日本で言うところの“社会人”をさす言葉はほとんど見られない。たとえば英語では労働者(worker)や成人(adult)、市民(citizen)という単語はあるが、日本語の”社会人”にあたる単語・表現はない。

これで全文です。……なんだか、すっきりしませんね。

おそらく、一般的に広く使われている「社会人」という言葉の意味は、「社会に出て働いている人」あるいは「社会的に自立している人」くらいのものだと思います。Wikipediaの説明で言えば、「働く」が“社会に参加し”に当てはまると考えられるので、その点は納得できます。

しかし、“社会に参加”する手段は、「働く」だけに限りません。地域のボランティア活動、週末のイベント参加などの活動のみならず、お店に行って商品を買うだとか、さらに言ってしまえば、住居があり普通に生活しているだけでも、“社会に参加”していると言えるのではないでしょうか。

「働く」ことを基準にしてしまえば、年金暮らしをしている高齢者や学業に励む学生などは当てはまらなくなってしまいます。ですがもちろん、彼らも“社会に参加し、その中で自身の役割を担い生き”ていることに変わりはありません。各々の役割を果たしつつ、日本社会に身を置いて生活しています。

つまり、“社会”という言葉の意味をそのまま受け取れば、ぶっちゃけ、「生きているだけでみんな社会人!」なのです。――にも関わらず、謎の「社会人らしさ」を求められる現状。ワケガワカラナイヨ。

経済産業省の示す「社会人基礎力」って?

そんなワケワカメな「社会人」。しかし他方で、調べてみると、経済産業省が提唱する「社会人基礎力」という概念が目に入りました。

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年から提唱しています。(出典元:経済産業省)

なるほど、これを上司の指摘する「社会人らしさ」だと考えると、なんとなく理解はできます。組織や集団で協力して物事に取り組むため、必要となる能力の基準、と言いましょうか。

実際、ここで指摘されている各項目について、見覚えがある人もいるのでは?会社の査定において自己評価制度を取り入れている企業では、上記の項目を評価基準としているところもあるとか。そう考えれば、「社会人らしさ」が重視される理由もわかるような気がします。

ただし、単に「社会人らしい行動を心がけるように!」では伝わりません。具体的に何が欠けていて、どのような行動を意識的にすればいいのか。そこまで指摘してもらわなければ、テンプレート的な会話をして終わってしまうだけです。お互い、何も得られるものはありません。

例えば、ビジネスマナーがきちんと身についていない人に「社会人らしくしなさい!」と言っても、何をどう直せばいいのか伝わらないと思います。そういう人には「きちんとビジネスマナーを身につけなさい」と言うべきなのです。

経済産業省が提唱する「社会人基礎力」でいうなれば、『社会人らしさ』とは「「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」。ビジネスマナーが身についている人、という定義はありませんので、これらを一緒くたにするべきではないのではないでしょうか。

だったら、「会社員」でも良いじゃん

Business image two men

僕は学生時代から「社会人」という言葉に違和感を覚えていたのですが、会社を辞めてから、より強くこの表現に疑問を持つようになりました。というのも、人によってこの言葉の使い方、意味合いがまったく異なるように思えたので。

ある友人は「無職は社会人じゃねーよww」と言い、別の友人は「え?学校を卒業していれば働いてなくても社会人でしょ?」と語り、また別の友人は「『社会人』とか意味不明だから使わないようにしてる」と話していました。……やっぱり、人によって定義がバラバラなんですよね。

先ほどのWikipediaでも、“日本語以外の諸外国語では日本で言うところの“社会人”をさす言葉はほとんど見られない”とあるように、やはりこれは世界的に見ても独特な表現であるようです。もしかすると、これから徐々に定義が定まっていくのかもしれませんが、今は曖昧な状態。

それなら、「会社員」とか「会社人」でも良いんじゃない? というのが、僕の素直な感想です。「会社人」と言うとハードワーカーな印象がありますが、「会社員」なら立ち位置ははっきりしていますし。「学生」「無職」「フリーランス」などとも差別化できて、わかりやすいと思います。

なんにせよ、さまざまな捉え方ができる「社会人」というワード、自分なりの確立した意見がない限りは乱用しないほうがいいかもしれません。鋭い人がいれば、突っ込まれる可能性もあるので。「君の言う社会人ってどんな人?」「なぜそういう定義をするの?」と面接なんかで聞かれるかもしれませんしね。

その便利さゆえ、つい軽い気持ちで使ってしまいがちな言葉、「社会人」。使うのであれば、その意味合いは明確にしたうえで発しないと、相手に伝わるものも伝わりません。些細なことかもしれませんが、一度、意識してみてはいかがでしょうか。

「いい加減、「社会人」なんて意味不明な言葉を使うのはやめませんか?」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る