1800年代まで治療でヒルを採集!昔流行った11の変なお仕事

Suzie(スージー)

1800年代まで治療でヒルを採集!昔流行った11の変なお仕事

ここ数年、メディアで何度も「人工知能が発達すれば20年後には多くの仕事が消えるだろう」と報じられています。

時代が変われば、淘汰されてしまう仕事があるのは仕方のないこと。

それでは今まで、一体どんな仕事が消えてきたのでしょうか?

ニューヨーク発のビジネスサイト『Business Insider』が発表した、ちょっと前に繁盛していた11の変なお仕事を見てみましょう。

どれも跡形も残っていませんが、いまを生きる私たちにとっては「ナニコレ?」としか思えないようなお仕事ばかりです。

■1:医学校への教材提供者

直訳すると「復活させる人」という意味ですが、うっかり削除したデータを復活させてくれる、ITに強い人のことではありません。

もっと物騒な、墓場から遺体を掘り起こして医学校に売りつけるお仕事。お仕事というより、これはもう犯罪ですね。

掘り起こすまで待てず、連続殺人に至った19世紀イギリスのケースもあるとか。「ナニコレ?」の域を超えています。

■2:ねずみ捕り

現代の都会でも、ねずみの害は絶えません。ましてや昔のねずみは、ペストの病原菌を運んでいたり、穀物を食べてしまったりと大変な害獣でした。

そのねずみ捕りで有名なのが、ジャック・ブラックというイギリス人。なんとビクトリア女王から「ねずみの大破壊者」の称号(あだ名?)を与えられていたほどのスゴ腕ぶりです。

しかし、当時の記録はちょっと意外です。彼にねずみがなついて、一緒に遊んでいるという記事が残っているのですから。やっぱり「ナニコレ?」ですね。

■3:大砲の火薬詰めこみ係

大砲の後ろから火薬を詰めこむことは、昔の軍艦で働く少年のポピュラーなお仕事のひとつ。

ちなみに、「Powdermonkey=パウダーモンキー」という職種名のパウダーとは、もちろん火薬の粉のこと。モンキーは、仕事のキツさを表現したものでしょうか。

■4:朗読者

昔の工場労働はキツい上に単調な作業が多かったので、労働者の疲れを取るために小説などを大声で読み聞かせる、「朗読者」というお仕事があったのだそうです。

お仕事中にラジオを聞いている方も多いかと思いますが、ラジオのアナウンサーやパーソナリティの先祖といえるかもしれません。

■5:骨相学者

いかにも「ナニコレ?」度合の高そうなお仕事ですね。

しかしインチキと片づけられる以前、骨相学者は繁盛したそうです。知能の具合を、頭の形状から「読み取る」ことができると信じられていたためだとか。そういえば、「人品骨柄」なんて言葉もありますね。

外見から内面を読み取ろうとする試みは、いまも昔も変わらずにあるということのようです。いまあるテスト類も、100年後には「ナニコレ?」になっているかもしれませんね。

■6:犬追い出し役

礼拝中の教会から、犬を追い出す役割。それがお仕事になるというのですから不思議です。

大きな聖堂なら、犬がいてもさほど困ることもないでしょうし、危険な山犬に襲われたのなら、追い出すだけでは足りないはず。そう考えても、なぜお仕事として成立しているのかが不思議ですね。

■7:ボウリングのピンを立てる人

一変してこちらは、のどかなお仕事です。1936年にボウリングのピンを配置機ができる以前の、名前のまんまのお仕事。よく、少年が雇われていたとのことです。

■8:氷切り出し人

冷凍庫で氷がつくれるようになる前には、湖の水が凍った氷を切ってこなくてはなりませんでした。その際に、氷切り出し人を雇ったのだとか。冷凍庫と湖では、差が激しすぎますね。

■9:ヒル採集者

これは医学のレベルがまだ低く、「悪い血を抜いたら治るはず」と考えられていた時代のお仕事です。

ヒルを採取して(動物の足も一緒に)、当時の医師に売るというもの。医師は患者の「治療」に、セレクトされたヒルを使うというわけです。1800年代まで存在したお仕事とのことですが、「ナニコレ?」なのは当時の医療技術ですね。

■10:煙突掃除屋

往年の名画「メリー・ポピンズ」にも出てきますが、映画で描かれているように愉快なお仕事とはいえないようです。

当時は部屋を温めるため、暖炉で薪を燃やしていました。しかし、何年も木を燃やしていると、暖炉の煙突にはすすが溜まります。

そのすすを取り除くお仕事ですが、極めて過酷。煙突掃除の大将が、貧困にあえぐ親から子どもを買ってきてやらせていたそうです。子どもの方が体が小さく、煙突のなかを掃除するのに好都合だから。

しかし重労働で、健康を損なうことも多かったようです。

■11:目覚まし屋

目覚まし時計が発明される前、人々はどうやって起きていたのでしょう? なかには、「目覚まし屋」を雇っていた人もいたのだそうです。

起きる時間を指定して、窓をコンコンとたたいてもらうか、窓に豆鉄砲を当ててもらうというもの。仕事に遅れないように起きるのは、昔もいまも変わらず大変なことのようです。

いまでもありそうなものから、時代を感じさせるもの、思わず呆れてしまうものまで、盛りだくさんな「ナニコレ?」でしたね。

しかし、現代を生きる私たちにとってはごく当たり前の仕事が、100年後には「ナニコレ?」としか思えないものになっているかもしれません。

みなさんのお仕事は、これからも変わらず続いていきそうでしょうか? それとも数年後には「ナニコレ?」系になりそうでしょうか?

(文/粟飯原由布子)

【参考】

Here are 24 of history’s weirdest jobs-Business Insider

「1800年代まで治療でヒルを採集!昔流行った11の変なお仕事」のページです。デイリーニュースオンラインは、仕事女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る