コミュニケーション力が磨かれる! 大学生から手話を勉強するメリット【学生記者】

学生の窓口

はじめまして。北里大学薬学科5年のMichikoです。
みなさんは、手話で会話している人を見たことがありますか? あるいは、手話を学んだことがありますか? 健聴者(聴覚障害を持たない人)の多くは、身近に手話を使う人がいない限り、手話に触れる機会は少ないかもしれません。

私自身は健聴者で、家族にも親戚にも聴覚障害を持つ人はいません。しかし、高校時代に手話のできる友人がおり、大学入学以前から手話に関心を持っていたので、大学では手話部に入部しました。手話に関する記事はこれから何本か書いていきたいと思うのですが、まずは私自身の経験をもとに、健聴者にこそ手話を学ぶことをおすすめしたい理由をお伝えします!


相手の人を見て会話することを心がけるようになる


人と話をする時、相手の方を見るのはごく当たり前のことですが……横に並んで歩いている、または座っているときだと、相手の顔を見ずに話したり聞いたりしていることはありませんか? 手話は手の動きだけでなく、口形や表情も手話表現の一部とされています。そのため手話で会話する際には、常に相手の手と顔を見ている必要があるのです。手話でこの癖がつくと、お互いの方を見ずに会話してしまうことは減ると思います。声色だけでなく表情なども表現の一部と考えれば、表現豊かによりよいコミュニケーションが取れるようになるのではないでしょうか。

◯相手に合わせ、言葉を選んで話すようになる


健聴者の普段の会話を手話に翻訳する際には、できるだけ簡易な表現に置き換える必要があります。これは、全ての口語表現に対応した手話表現が存在するわけではないのと、手話においては二重否定などの複雑な表現は好まれないためです。わかりやすく言い換えることは、小さい子どもやお年寄りと話すときや、人に何かを教えるときなど、様々な場面で必要になると思います。世の中にはいろいろな人がいて、それぞれに合わせた言葉の選び方があるということを、手話を通して学ぶことができるのです。

◯日本の文化や歴史を知ることができる



ほとんどの手話表現には由来があり(一部由来不明のものもあります)、日本の文化や歴史を象徴する表現が多くあります。例えば都道府県名をあらわす手話の中には、その県の名産品や名所などが表現の由来になっているものがあります。例えば、「秋田県」の場合、秋田県の名産である「ふき」の葉をイメージしたジェスチャーで表現します。他にも、おもしろい由来のものがたくさんありますよ。

例)
・愛知県:城(名古屋城のしゃちほこを表す)
・岐阜県;鵜(岐阜は鵜飼が有名なので、鵜を表す)
・岡山県:い草(岡山県は畳の生産が有名なので、い草を表現する)
・広島県:神社(厳島神社の鳥居を表す)
・佐賀県:角帽(早稲田大学を創った大隈重信の出身地であることから、角帽を表す)


このように表現の由来を知ることで、日本各地の文化や歴史まで知ることができます。外国の国名も同様に、その国の文化を象徴した表現が多くあります。興味のある方はぜひ調べてみてください!

◯遠くにいる人、ガラス越しにいる人とも会話できる


上の3つに比べるとあまりまじめな理由ではありませんが……手話ができると、お互いの姿は見えているけれど声が届かないほど離れている人と会話したり、ガラス越しで会話したりすることもできます! 今はSNSを使えば声が届かない相手とも話ができる時代ですが、手話を使ってあえてこのようなことをするのも楽しいものです。

◆まとめ

いかがでしたか? これまで手話と縁がなかった人も、手話に興味を持っていただけたでしょうか。手話を勉強するときは外国語を勉強するときと同様に、まずは単語から憶えていくことをおすすめします。気になった言葉はインターネットを使ってどんどん調べてみてください! 手話は日本語の一種ですが、学べば学ぶほど新たな発見があり、きっと視野が広がるはずです。

<大学生のまずこれステップ>
1. 手話を学ぶメリットを知る
2. 気になった言葉があればどんどん調べてみる
3. 勉強するときは単語から覚えよう

文・michiko

「コミュニケーション力が磨かれる! 大学生から手話を勉強するメリット【学生記者】」のページです。デイリーニュースオンラインは、大学生ライター部活・サークル技術コミュニケーションメリットカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る