ナビスコ『リッツ』が新しくなったけど、後継は『ルヴァン』で間違いないのか、あらためて検証!

おためし新商品ナビ

ナビスコ『リッツ』が新しくなったけど、後継は『ルヴァン』で間違いないのか、あらためて検証!

新旧『リッツ』の比較検証記事である。8月末で販売終了したヤマザキナビスコ旧『リッツ』と、モンデリーズジャパンが引き継いだインドネシア製の新『リッツ』。そしてヤマザキビスケット(YBC)の国内工場生産品『ルヴァン』の3種類を食べ比べた。

■9月からナビスコは海外製に、ヤマザキは国産ビスケットを新発売
状況をおさらいしよう。1970年から46年続いた「ヤマザキナビスコ」のライセンス契約が8月末で終了。ナビスコのブランドはモンデリーズ・ジャパン株式会社に継承され、これまですべて国内生産だったビスケットは海外生産に切り替わった。一方で国内工場でのビスケット生産ノウハウを持つヤマザキは子会社の商号をヤマザキビスケット株式会社(YBC)と変更し、新ブランドの立ち上げに挑んでいる。

あわせて読みたい:『プレミアム』新旧比較
前回は定番クラッカー「プレミアム」の新旧商品を食べ比べたが、今回は『リッツ』の比較検証である。


■変わったのは生産国だけじゃない、原材料が違う!
まず、既に販売終了したヤマザキナビスコ旧『リッツ』(日本製・39枚・税込約159円)の成分表をチェックする。
cr7_5835
アレルギー物質は小麦のみ。
cr7_5842

次に、モンデリーズ・ジャパンによる新『リッツクラッカーS』(インドネシア製・39枚・税込約214円)をチェックすると、アレルギー物質に小麦の他、大豆が増えている。
cr7_5832
なぜか? 原材料をみれば、大豆由来の「レシチン」が追加されているためだとわかる。
cr7_5840
レシチンは乳化剤として原材料を混ざりやすくしたり、焼き菓子の型離れをよくするために使用されるものだ。大豆アレルギーの方は要注意だが、レシチンそのものは安全の保証された添加物なので問題ない。それよりも気になるのは酸化防止剤が加わっている点。インドネシア工場での生産においては、これがベストな製法と判断されたのだろうが、味にどのような変化をもたらすのか。


最後にヤマザキビスケットによる後継品『ルヴァンL』(日本製・75枚・税込約268円)をチェック。
cr7_5837
旧リッツとは、随分と印象の異なるパッケージ。イメージカラーが赤から青になり、言われなければこれがリッツの後継品とは気付かないくらいだ。これはLサイズで、39枚入りのSサイズ(税込約172円)も存在する。
cr7_5845
だが原材料をチェックすると、旧リッツを踏襲していることがはっきりわかる。アレルギー物質は小麦のみ。違いは植物油脂が加工油脂になっていること、そしてライ麦粉と発酵種が追加されていること。ちなみに『ルヴァン』という商品名は、フランス語で「発酵種」の意味。これがどのような風味の違いを生むのか、期待が膨らむ。

また『ルヴァン』は国内工場生産品であることを強調するためだろう、製造所の住所まで誇らしく表記されていた。検索してみると、山崎製パン古河工場がヒット。



Googleマップ上のデータを拡大してみると、周辺施設にはナビスコの文字列が散見される。「ヤマザキナビスコ古河事業所」「ヤマザキナビスコ古河女子社員寮」など。旧リッツもここで生産されていたと考えて間違いなさそうだ。




■価格もパッケージングも、おなじ
cr7_5852
1箱の中に3パックの構成はどれもおなじ。今回撮影に用いたルヴァンは1パックに25枚入りのLサイズだが、リッツとおなじ13枚入りのSサイズも存在する。
cr7_5890
店頭小売価格も、3種同じだ。


それではいよいよ味比べだ。

■いよいよ実食:味や見た目をチェック!
cr7_5858
まずは、いままで慣れ親しんで食べてきた元祖リッツを食べてみる。
cr7_5874
やや焦げ目がついているのが特徴的だ。
cr7_5877
食感はサクサク。あの味である。

この感覚を忘れないうちに、次は、新リッツを開封する。
cr7_5855
パッケージのロゴ色が、ちょっと爽やかな青に変化している。ロゴもポップな印象だが、パッと見ただけでは、新リッツと旧リッツの違いには気付かないレベル。
cr7_5864
皿の上に並べれば、ますます見分けは困難。だがまじまじと見てみると、焦げ目の入り方が薄いことに気付く。色合いが、ほんのすこし薄いのが新リッツである。
cr7_5869
食感はサクッ、カリカリとしているが、旧リッツよりも若干脆い感じがする。なんだろう、軽い。

そして、これは記者の気のせいではないはずだが、袋を開けてすぐに食べると人工的な、すこし気になる風味があった。袋を開けて放置しておくと消えるようなので、食べる際は一度、すべてを皿に出してから食べることをオススメしたい。

cr7_5862
最後にルヴァンを開封する。
cr7_5881
丸から四角へ、形状こそ変わったものの、焼きの入り方が旧リッツとそっくりだと感じだ。
cr7_5883
驚いたのは、焦げ目だけでなく、食感も旧リッツとそっくりだということ。ほどよくサクッとしてカリカリ。発酵種の風味は前面に出てくるわけでなく、とにかく旧リッツに近いという印象が勝る。「そうそう、この味」と言いたくなる。


■まとめ:3つの商品の違いとは──リッツの真の後継者はリッツではない!?
cr7_5885
3つを並べてみると、焼き色の違いはよくわかる。そして味も見た目通り、旧リッツとルヴァンの味は非常に似ている。一緒に食べても違和感を感じないほどだった。気になる新リッツの方は食感が軽く、味も少々ライトな印象を受けた。

結論として、旧リッツの後継はリッツではなくルヴァンと断言できる。酸化防止剤のせいなのか、日本とインドネシアの工場設備の違いなのか。もしくは原材料が同じでも品質が違うというのも考えられる。ともかく、新リッツは明確に味が違うと感じた。それが必ずしも悪いわけではないが、以前までのリッツが好きだった人にとっては、ルヴァン一択である。


失礼ながら、今風の華やかなパッケージングとは程遠い『ルヴァン』だが、ヤマザキの静かな自信がうかがわれる仕上がりを実感した。四角い形状も、これまでリッツが提案してきたカナッペやディップにより適していると言える。


この結果は意外かもしれないが、実は予測されないでもなかった結果。というのもそもそもヤマザキナビスコは、ナビスコ製品をただ輸入して販売していたわけではなかったからだ。世界的には有名でも、日本市場ではさして威力のなかったナビスコ・ブランド。それを日本に多大なる時間と手間をかけて定着させたのがヤマザキナビスコだったからだ。


その工夫の第一に、日本国内での製造ということが挙げられる。安心感も大きいし、何より日本人に適した味わいの調整に必要だったから、ということもある。聞くところによると内部パッケージまで、日本の湿度に合わせた調整が行われたそうだから、その徹底ぶりは凄まじい。だからナビスコの名を借りて着実にノウハウを溜め込み、もはやその看板が必要ないまでに完成度の高いビスケット・クラッカーを製造できるという自信こそがナビスコのブランドから撤退した要因なのではないだろうか。だからルヴァンがリッツ以上にリッツなのも、実はそんなに意外なことではないのである。

そして1992年から23年間、日本プロサッカー界の栄冠として有名な「ヤマザキナビスコカップ」も、今年2016年からは「YBCルヴァンカップ」と名称変更するそうだ。安心してルヴァンを手に取ってみて頂きたい。

「ナビスコ『リッツ』が新しくなったけど、後継は『ルヴァン』で間違いないのか、あらためて検証!」のページです。デイリーニュースオンラインは、ナビスコモンデリーズヤマザキリッツオレオカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る