アメリカには学園祭がないってほんと? 日本の学祭を羨む声が多数!

学生の窓口


アメリカと日本ではキャンパスで行われるイベントに多くの違いがあります。何といっても「アメリカの学校には学園祭がない」のは大きな違いではないでしょうか。アニメや漫画が世界中で見られるようになる中、日本の学園祭を知った外国人からはうらやましいという声が挙がっています。

日本で開催された学園祭の模様が動画サイトにアップロードされることがあり、それを見た外国人からさまざまな感想が寄せられています。特に高校の文化祭・学園祭の映像は、YouTubeにも数多く上がっています。外国人のみなさんの感想をピックアップしてみますと……。

まずはアメリカ人のみなさんです。

●日本に交換留学で行けたら楽しいだろうなあ……
●なぜアメリカの学校では日本の学校のようなお祭りをすることができないんだろう(笑)
●アメリカでもやってほしいなあ
●まるでアニメで見たようじゃないか
●畜生、うらやましいぜ。GPAが駄目だから日本に留学できねぇ
●みんなすごく楽しそうだ。アメリカの学校だとこうはいかない
●日本に行って日本の学校に通ってみたい
●ロトが当たったら日本に行くぞ!

他の国のみなさんからも、以下のような声が寄せられています。

●カナダの学校でもやってほしい
●信じられない! ドイツの学校ではこんな大きなイベントを組織することはできないよ
●ドイツと比べたら泣くしかない
●スペインじゃこんなことは不可能!
●このジェラシーをどうやって終わらせればいいんだ
●オーストラリアでは日本のような学園祭はないんだ

複数の学園祭動画にそれぞれ上記のようなうらやましいというコメントがたくさん付いています。外国人の皆さんの評価に対して、日本人からの「そんなによく見えるのか。アメリカの高校がどんなふうなのか気になる」「外国の大学祭はどんな感じなの」といったコメントが付くことも。海外の学校ではクラスのみんなで何か出し物をしたりといったことがないので、日本の学園祭は非常に特殊なものに見えるようです。

■アメリカでは「HOME COMING」というイベントがありますが……

ちなみにアメリカでは「HOME COMING」というイベントがあって、これが学園祭に当たるという説明がされることがありますが、一般的に「HOME COMING」はスポーツの試合(フットボール)が自分の大学で開催されるのを指す言葉。この試合に併せて、ダンスパーティーなどが開かれるのです。このイベントでは、日本のように、学生がオールサークルで出店をしたり、パフォーマンス・発表会を行ったりということはありません。また、現役大学生だけではなく、卒業生も大学に集い盛り上がります。そのため「HOME COMING」(帰郷)という言葉が当てられているのです。

(高橋モータース@dcp)

「アメリカには学園祭がないってほんと? 日本の学祭を羨む声が多数!」のページです。デイリーニュースオンラインは、日本と海外の違い外国大学生外国人大学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る