芸術好き学生は必見!美術館・博物館に 無料で入れる「キャンパスメンバーズ制度」って?【学生記者】 (3/3ページ)

学生の窓口

●博物館

国立科学博物館は絵画、書跡、彫刻、工芸、古代の遺物など多岐にわたるジャンルの収蔵品があり、時代ごとの特徴を考えたり、同時代のアジアの文化との比較もできます。「国立科学博物館」というと理系のイメージが強いかもしれませんが、文系の学生や専門知識がない方も楽しめるようなさまざまな工夫が随所に施されています。特にさまざまな動物の剥製を一望できる展示室には圧倒されるばかりです。こちらもそれぞれの施設ごとに特徴があるのでこれらを参考にぜひ足を運んでいただければと思います。

◆まとめ

今回はキャンパスメンバーズ制度・大学パートナーシップ制度と都内の提携施設について紹介していきました。ただ、この制度は都内に限ったものではなく、京都の京都国立近代美術館や茨城県の筑波実験植物園など全国各地に存在しています。そのため、旅先でふらっと立ち寄った施設が提携先になっているなんてこともあるかもしれません。レポートの情報を調べるという目的以外にも、新たな趣味として美術館巡りをしてみるなんていうのもいいかもしれませんね。

<大学生のまずこれステップ>
1.これから行く施設が提携先かどうか調べる
2.実際に足を運んでみる
3.学生証を提示してお得に利用しよう!

文:谷村行海

「芸術好き学生は必見!美術館・博物館に 無料で入れる「キャンパスメンバーズ制度」って?【学生記者】」のページです。デイリーニュースオンラインは、博物館の学割美術館の学割大学生ライター美術館お出かけカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る