「なるほど」は失礼!? ビジネスで使える正しい敬語表現とは? 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

フレッシャーズ

ビジネスシーンでも耳にする「なるほど」「なるほどですね」という言葉。目上の人にこれらの言葉を使っていませんか? 実は、これらの言葉を目上の人に使うと「失礼だ」と受け取られることがあります。もちろん、「ですね」をつけたからといって丁寧になるわけではありません。では、どのように言い換えればいいのでしょう?

■「なるほど」の印象とは?

「なるほど」という言葉は、相手に対して同意や納得した気持ちを表現するときに使います。目上の人に使用しても失礼ではありませんが、上から目線の傲慢な口調と受け取られる恐れがあるので、ビジネスシーンで軽々しく使わない方が賢明です。
また、同意や納得を表す「なるほど」という言葉には、当然ながら相手の考えや意見に対して「評価を下した上で同意する」という意味合いを含むことになります。そのため、ビジネスシーンでは「失礼」にあたることもあるので、使用には注意が必要です。
さらに、「なるほど。しかし……」と相手の意見に対して反論する場合にも使われることから、「含みがある」ととられてしまう可能性もあります。
最近では、相づちとして「なるほど」が多用される上、「ですね」をプラスして「なるほどですね」とする人が増えてきています。これは「なるほど、そうですね」を略した形で、「ですね」をつけることで丁寧にしようとしたものですが、敬語でもない上、文法的にも誤りなので使用しないようにしましょう。

■「なるほど」の使い方と言い換えは?

「ですね」をつけた「なるほどですね」もNGなら、どのように同意や納得を伝えればいいのでしょうか?
ビジネスシーンでは、「なるほど」の言い換えとして同義語を使用するようにしましょう。敬語表現として使用可能なのは、「確かに」「おっしゃる通りです」など。「なるほど」という言葉が出てしまったときには、「なるほど、おっしゃる通りですね」「なるほど、承知いたしました」などと続けるといいでしょう。
また、相づちにはシンプルに「はい」を使用するか、うなずきだけでも違和感はありません。その上で、「確かにその通りです」「おっしゃる通りです」「私もそのように感じております」と続けるのが望ましい言い方になります。ただし、いくらビジネスに向いた言い方でも、「はい」や「おっしゃる通りです」を多用すれば真実味が薄くなるので、適度に使用するようにしましょう。

■「なるほど」の言い換え例文


ビジネスシーンで「なるほど」と感じたとき、実際どのように言い換えることができるのか例文をご紹介しましょう。

<例文1

「なるほど……なるほど……そうですか」→「はい……はい……左様でございますか」

上記はビジネス相手に対する相づちの言い換え例ですが、比較的シンプルなので言い換えに手こずることはないでしょう。

<例文2>
上司:「……。こんなことじゃ、こまるんだよね」
部下:「おっしゃる通りです。申し訳ございませんでした」

このように、上司やビジネス相手から落ち度や失敗を指摘されたときに「なるほど」と返答すると、相手をさらに怒らせてしまう恐れがあります。素直に非を認め、謝罪の言葉を続けるようにしましょう。

「なるほど」はとても便利な言葉ですが、使わない方が適切な相手もいることを知っておきましょう。また、使いやすいため常套句として乱用しがちなので、短いやりとりをするメッセ―ジなどでは言い換えた表現を取り入れるようにすると、印象がスマートになります。

文・学生の窓口編集部

「「なるほど」は失礼!? ビジネスで使える正しい敬語表現とは? 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】」のページです。デイリーニュースオンラインは、もう間違えない!定番ビジネス敬語集ビジネス用語一般常識新社会人社会人社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る