大学生のうちに読んでおくべき書籍48選! 社会人が選ぶ学生時代の必読書は? (3/3ページ)

学生の窓口

使ってはダメな言葉ではないけど書籍の中に書いてある言葉を使う回数を減らす事によって、意識が変わった(女性/24歳/医療・福祉)

13.「人間失格」千田琢哉
・これから社会に出て行く前に、読んでおくとためになるから(女性/40歳以上/学校・教育関連)

14.「戦争と平和」レフ・トルストイ
・長大な文学を若い時代に読破することに意味がある(男性/40歳以上/学校・教育関連)

15.「リーダー論」高橋みなみ
・将来、部下を持つとき役に立つ(男性/40歳以上/警備・メンテナンス)


16.「坂の上の雲」司馬遼太郎
・社会というものの理解に繋がる(男性/40歳以上/その他)

17.「源氏物語」紫式部
・現代語訳でよいので、日本人としては読んでおいた方がいいと思うし、長文なので学生時代でないと読めないと思うから(女性/40歳以上/その他)

18.「五輪書」宮本武蔵
・精神論を学べる(男性/40歳以上/団体・公益法人・官公庁)

19.「金持ち父さん貧乏父さん」ロバート キヨサキ
・お金稼ぐコツを早めに知れる(女性/40歳以上/不動産)

20.「ぼくは勉強ができない」山田詠美
・大学生の時と大人になった時の感想が変わるから(女性/37歳/学校・教育関連)

21.「息子ってヤツは」室井佑月
・親が子供にかける愛情や考えに考えて子供のためになることをいかに考えているかを実感できる(女性/40歳以上/その他)

22.「半落ち」横山秀夫
・大切な誰かを守るということがどんなことなのか、教えてくれる本(女性/40歳以上/医療・福祉)

23.「ユダヤ人大富豪の教え」本田健
・40歳近くなってから読んで、若いときにこれを読んでいれば!と感じたため(男性/40歳以上/その他)

24.「ファウンデーションシリーズ」アイザック・アシモフ
・社会、人間、が描かれているから、社会人になる前に読んでおくといろいろ学ぶべきところが多い(女性/40歳以上/その他)

25.「13歳のハローワーク」村上 龍
・進路が決まっていてもいなくてもいろんな職種について勉強になるから(女性/32歳/小売店)

26.「指輪物語」トールキン

・イギリス文学の有名な作品だから(女性/40歳以上/金融・証券)

27.「カラマーゾフの兄弟」フョードル・ドストエフスキー
文学的素養を高められる本だから(男性/37歳/団体・公益法人・官公庁)

28.「蟹工船」小林多喜二
・まじめに働く……それだけでいいの? と思った学生時代。普通に考え普通に生きる事に悩んだことがあった(女性/40歳以上/その他)

29.「学問のすすめ」福沢諭吉
・ずいぶんと大人になって、無知の知に気づいた。若いときにもっと勉強しておけばと思ったときに、浮かんだ本。読むと味わい深く、学生時に読んでおけばと思った(女性/40歳以上/その他)

30.「嫌われる勇気」岸見 一郎/古賀 史健(女性/28歳/建設・土木)


31.「吾輩は猫である」夏目漱石(男性/40歳以上/食品・飲料)

32.「国家の品格」藤原正彦(男性/40歳以上/その他)

33.「三国志」(男性/28歳/金属・鉄鋼・化学)

34.「金閣寺」三島由紀夫(男性/40歳以上/建設・土木)

35.「人を動かす」デール・カーネギー(男性/40歳以上/情報・IT)

36.「兵法」孫子(男性/40歳以上/その他)

37.「風の歌を聴け」村上春樹(男性/40歳以上/その他)

38.「凍える牙」乃南アサ(女性/32歳/その他)

39.「昭和史」半藤一利(男性/40歳以上/その他)

40.「大草原の小さな家」エド・フレンドリー(女性/40歳以上/医療・福祉)

41.「資本論」カール・マルクス(男性/40歳以上/小売店)

42.「わが心は石にあらず」高橋和巳(男性/40歳以上/その他)

43.「悪人」吉田修一(女性/35歳/医療・福祉)

44.「職業としての学問」マックス・ウェーバー(男性/40歳以上/機械・精密機器)

45.「第二の性」シモーヌ・ド・ボーヴォワール(男性/40歳以上/その他)

46.「アルケミスト - 夢を旅した少年」パウロ・コエーリョ(女性/40歳以上/小売店)

47.「ジャックと豆の木」(男性/40歳以上/電力・ガス・石油)

48.「チボー家の人々」ロジェ・マルタン・デュ・ガール(女性/40歳以上/団体・公益法人・官公庁)

お金や仕事、人生哲学に関する本が目立ちました。いずれも、社会に出たときに必須となる重要な知識となりますし、大学生のうちから学んでおいて損はないでしょう。

いかがでしたか? 「もっと早く読んでおけば……」そんな意見も多く寄せられました。大学生は感性を研ぎ澄ませる時期。だからこそ、さまざまな書物を読み色々なことを体験して、将来豊かな人生を送るための人間性・価値観を構築していきたいですよね。

文●ロックスター小島

マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年12月 
調査人数:社会人男女431人(男性225人、女性206人)

「大学生のうちに読んでおくべき書籍48選! 社会人が選ぶ学生時代の必読書は?」のページです。デイリーニュースオンラインは、大学生白書本・書籍学び大学生小説カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る