地方公務員になるには? 試験の種類や年収は?

学生の窓口

大学生のみなさんは、「地方公務員」になるにはどんなプロセスを経ないといけないのかご存じでしょうか。公務員を目指して勉強している人は知っているかもしれませんが、そうでない場合は意外と知らない人も多いでしょう。そこで今回は、地方公務員になるにはどうすればいいのかをまとめてみました。


■地方公共団体ごとに内容や区分が異なる地方公務員試験

そもそも「地方公務員」とは何なのかご存じですか? 『広辞苑』には、

・地方公共団体の公務に従事する職員
※第6版1802ページより引用

このように掲載されています。つまり、市役所などの地方公共団体に所属する機関に勤務する人ということです。警察官や消防士も、地方公共団体に所属する機関に勤務しているので地方公務員です(警察官の場合は例外あり)。

さて、こうした地方公務員になるには、「地方公務員試験」を受け、それに合格しないといけませんが、この地方公務員試験は、

●公務員試験初級
試験内容は高卒程度

●公務員試験中級
試験内容は短大卒程度

●公務員試験上級
試験内容は大卒程度

このように大きく3つに分かれています。ただし、この区分は地方公共団体によって異なり、試験内容や受験資格年齢が異なるケースもあります。例えば東京都の場合は、初級に相当する試験を「III類」、中級に相当する試験を「II類」、上級に相当する試験を「I類」としています。このように、志望する地方公共団体で異なるので、事前に調べておく必要があります。

次は、採用までのプロセスを見ていきましょう。まずは自分が希望する就職試験の日程、そして対象年齢や、必要な資格、免許などを確認します。それらをクリアしていれば、次は受験申し込みです。地方公共団体ごとに申し込み方法は若干の差異があるのですが、基本的にはインターネットか郵送での申し込みとなります。申し込みが完了すれば、あとは入念に準備し、試験の日を待つ、という流れです。

申し込み日や試験日も地方公共団体ごとに異なり、例えば春に試験が実施される団体もあれば、冬に実施する団体もあります。

■地方公務員の試験問題はどのようなもの?


一般的に地方公務員の採用試験は1次試験と2次試験に分かれていますが、その内容は地方公共団体ごとに異なります。今回は東京都の「I類B」の採用試験の内容を例に挙げてみました。

●1次試験
・教養試験(一般教養についての五肢択一式)
・専門試験(職務に必要な専門知識についての記述式)
・論文(課題式)

●2次試験
・口述試験(人物についての個別面接)

東京都の「I類B」の採用試験はこのような試験内容になっています。続いて試験問題の内容ですが、一般教養の問題は社会や地理、数学など幅広い範囲の問題が出題されます。また、教養問題の中でも社会問題や行政に係る政策などみなさんがこれまで受けてきた一般的な学力試験とは少し毛色の異なる問題も多く出題。そして専門試験では、その職務に重要となる知識を測るための、より専門的な問題が出題されます。

地方公務員の試験時間はそれぞれ約2時間。それだけ時間のかかる問題、また難しい問題が出されるということです。

「平成28年地方公務員給与実態調査結果等の概要」によると、地方公務員の諸手当を合計した給料の平均は32万1,689円となっています。この平均年収を踏まえボーナスなどを試算すると、平均年収は約590万円とサラリーマンの平均年収を大きく上回っています。こうした収入面を考えると、やはり地方公務員は魅力的な部分が多いと言えそうです。地方公務員採用試験のプロセスや概要をしっかりと覚えておき、入念に勉強して、ぜひ合格してください。

参考:東京都職員採用ページ
http://www.saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/
参考:平成28年地方公務員給与実態調査結果等の概要
http://www.soumu.go.jp/main_content/000391686.pdf

(中田ボンベ@dcp)

「地方公務員になるには? 試験の種類や年収は?」のページです。デイリーニュースオンラインは、職業一覧キャリア就職活動将来試験マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧