【専門家監修】円満に寿退社するためのポイント6つ

マイナビウーマン

【専門家監修】円満に寿退社するためのポイント6つ
【専門家監修】円満に寿退社するためのポイント6つ

女性の中には、寿退社に憧れている人も多いかもしれません。好きな人と結婚して仕事を辞められる喜びはあるものの、やはり周囲からの印象は気になりますよね。実際に、みなさんは寿退社についてどう思っているのでしょうか。男女のみなさんに本音を聞いてみました。また、円満に寿退社をするために、どのような準備が必要なのか、マナーアドバイザーの松本繁美さんに取材しました。

<目次>

(1)寿退社に対する男女の本音 (2)寿退社のメリット・デメリット (3)円満に寿退社するコツ (4)まとめ

(1)寿退社に対する男女の本音

実際に寿退社したいと思っている女性はどれくらいいるのでしょうか。女性の本音と男性の寿退社に対するイメージを調査しました。

Q.寿退社したいと思いますか?

寿退社したくない…52.78% 寿退社したい…47.22%

※『マイナビウーマン』にて2016年2月にWebアンケート。有効回答件数105件(22歳~35歳女性)

現在の女性たちは、寿退社したいと思っている人としたくないと思っている人が、ほぼ半数という結果なりました。それぞれの女性の意見を聞いてみましょう。

<寿退社したくない>

・「私は家事が苦手なので、家事だけの毎日だと気が滅入ってしまいそう。適度に働いて、できる範囲で家事をしている方が気持ちよく過ごせる気がする」(女性/29歳/金融・証券/事務系専門職) ・「いじめに遭うのが怖いので、結婚のことは隠して辞める」(女性/25歳/ホテル・旅行・アミューズメント/秘書・アシスタント職) ・「女性は結婚したら辞めると思われたくないから」(女性/28歳/その他/秘書・アシスタント職) ・「夫が事故や病気で働けなくなった場合、自分が働いて生活を支えることになるから」(女性/30歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)

寿退社したくない女性は、家にいることが苦手だったり、周りの人への与える影響を考えることがあるようです。また、夫が働けなくなった場合の収入面を心配する人も多くいました。

<寿退社したい>

・「『旦那さんの稼ぎだけで生活できる』という無言の自慢ができるから」(女性/33歳/生保・損保/事務系専門職) ・「結婚を機に生活、働き方を変えられれば理想的。住居も変わる可能性もあるので」(女性/25歳/食品・飲料/専門職) ・「なかなか辞められないのでいいきっかけになると思う」(女性/30歳/金融・証券/秘書・アシスタント職) ・「できるだけ専業主婦になりたいと思うから」(女性/26歳/建設・土木/事務系専門職)

寿退社をきっかけに、生活や働き方を大きく変えたいという女性の意見が挙がりました。また、寿退社という事実そのものが、周囲への自慢になると考えている女性もいるようです。

※『マイナビウーマン』にて2016年2月にWebアンケート。有効回答件数105件(22歳~35歳女性)

Q.寿退社する女性に対して、どう思いますか? ①喜ばしいと思う

・「いいと思う。自分はそのようなことはしていないが専業主婦も立派だと思っているので」(女性/32歳/学校・教育関連/事務系専門職) ・「普通におめでたいので喜ばしいと思う」(男性/30歳/小売店/販売職・サービス系)

②再就職が難しい

・「再就職が難しそうだなぁと思う」(女性/36歳/建設・土木/事務系専門職)

③穴埋めが大変

・「正直穴埋めが大変でやめてほしい」(男性/24歳/その他/その他)

④素直に喜べるか不安

・「30歳を過ぎたときに、自分より若い後輩が寿退社をすると聞いたら、素直におめでとうと言えるかわからない。言えたとしても顔が引きつっていそう」(女性/35歳/その他/その他)

⑤仕事から逃げる

・「よく思えば、家庭に専念してくれるいい女性。悪く思えば、それを理由に仕事を逃れる女性」(男性/39歳/自動車関連/その他)

結婚して寿退社をする女性を祝福する一方で、再就職の難しさを懸念する声もありました。また、仕事の穴埋めが大変だったり、仕事から逃げた人などといった、マイナスなイメージを抱く人も多いようです。寿退社に対するイメージも、賛否両論あるようですね。

※『マイナビウーマン』にて2016年2月にWebアンケート。有効回答件数371件(22歳~39歳男女)

Q.自分の奥さんに寿退社してほしいですか?

寿退社してほしくない…75.12% 寿退社してほしい…24.88%

※『マイナビウーマン』にて2016年2月にWebアンケート。有効回答件数338件(22~39歳男性)

約7割の男性が奥さんに仕事を辞めてほしくないと思っているようです。なぜそう思うのか、男性のみなさんに聞いてみました。

<寿退社してほしくない>

・「業種が同じであれば、共に働き続けて切磋琢磨したい」(男性/34歳/情報・IT/その他) ・「まだまだ収入が少ないから。彼女にも少しは働いてほしい」(男性/36歳/金融・証券/事務系専門職) ・「子どもがいないうちは家にいても暇だから」(男性/36歳/食品・飲料/技術職) ・「金銭的に苦しくなるし社会とつながっていてほしい」(男性/29歳/団体・公益法人・官公庁/その他)

経済的な心配がある男性は、寿退社には反対しているようです。また、子どものいない女性の場合は家にいても暇なのでは? という懸念もありました。

<寿退社してほしい>

・「まずは家庭に入って、家事優先で専業主婦をしてもらいたい」(男性/39歳/その他/営業職) ・「一人でも養えるだけの余裕はあるし、彼女の仕事が大変そうなので」(男性/26歳/建設・土木/技術職) ・「働くなとは思わないが、まず家庭を第一に見てほしいから。余裕があれば復帰は反対しない」(男性/30歳/電機/その他) ・「ほかの男性のいる場所にいてほしくない」(男性/38歳/情報・IT/技術職)

寿退社に賛成する男性は、家庭を優先してほしいという気持ちが強いようです。食事の準備や子育てなどに専念してもらうことを期待しているのでしょうね。

※『マイナビウーマン』にて2016年2月にWebアンケート。有効回答件数338件(22~39歳男性)

(2)寿退社のメリット・デメリット

寿退社すると、どのようなメリットやデメリットがあるのか。女性のみなさんにアンケート調査してみました。

Q.寿退社にはどんなメリットがあると思いますか? ①仕事の負担が減る

・「扶養になれるので、仕事の負担が少し楽になる」(女性/33歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

②ストレスがない

・「ストレスが溜まらず、スッキリと仕事とおさらばできる」(女性/28歳/建設・土木/事務系専門職)

③家事に専念できる

・「育児や家事に専念できること。また、時間ができるので、新しいことを勉強したりできると思う」(女性/27歳/医薬品・化粧品/技術職)

④勝ち組感がある

・「女性として勝ち組感がある気がする」(女性/30歳/その他/技術職)

⑤角が立たずに辞められる

・「角を立てずに辞められる。優越感もある。転職するときに理由がちゃんとある」(女性/25歳/金融・証券/営業職)

女性は寿退社をするときに、少し優越感があるようです。角を立てずに仕事を辞めることができたり、家事に専念できるのは大きなメリットですよね。

Q.寿退社にはどんなデメリットがあると思いますか? ①仕事復帰しにくい

・「キャリアにブランクができてしまうので、仕事復帰がしづらくなる」(女性/28歳/建設・土木/事務系専門職)

②自由なお金がなくなる

・「自分のお給料がなくなるので、欲しいものがあっても旦那さんにお金を頼らなければいけなくなること。思いっきりお金を使えなくなると思うので、そこはつらいかな……」(女性/27歳/医薬品・化粧品/技術職)

③産休が取れない

・「産休とか取れない。次の仕事を探しにくい。恨まれそう」(女性/25歳/金融・証券/営業職)

④文句を言われる

・「きちんと引き継ぎしないでやめることで、辞めた後にもいろいろ言われること」(女性/32歳/医療・福祉/専門職)

⑤周りの目が気になる

・「これだから女は。とおじさんたちに思われる」(女性/25歳/生保・損保/事務系専門職)

寿会社のデメリットは、再就職が難しいことや経済的な不安を抱えてしまうこと。さらに、産休などの制度が利用できなくなってしまうことなどが挙げられました。元の職場に迷惑をかけてしまうこともあるようです。

※『マイナビウーマン』にて2016年2月にWebアンケート。有効回答件数105件(22歳~35歳女性)

(3)円満に寿退社するコツ

それでは、もし結婚して仕事を辞めることが決まったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。円満に寿退社する方法を、マネーアドバイザーの松本繁美さんに取材しました。

①結婚報告のタイミングを決める

職場へ結婚報告を行なうには、ちょうどよいタイミングとマナーがあります。結婚は極めてパーソナルなできごとなので、会社や職場に対して何らかの影響を与えることになります。まず考えなくてはならないのが、後任のこと。仮に後任を考える必要がなくても、減った人数で仕事を分担せねばなりません。仕事の引継ぎなどがあることを考慮すると、少なくとも退職の3~4カ月前までには結婚報告を行なうことが望ましいでしょう。

また、退職時期に関しては、まず就業規定に何と書かれているのか確認しましょう。具体的に何カ月前か書かれている場合は、早めに伝えるに越したことはありません。民法上は2週間前に退職を申し出ればよいとされていて、会社は引き止めることはできません。

②上司へ報告する

結婚報告のタイミングを決めたら、次は誰に報告するかです。まずは直属の上司に報告します。そして、次に報告すべき人は誰か、職場全体にはいつ報告するのかなどを上司に確認します。間違っても、直属の上司を飛び越して、さらに上の人に報告するようなことがないように気をつけましょう。

③職場の同僚へ報告

職場の上司への報告を無事に済ませたら、同僚にも結婚報告をしましょう。式場が決まり、おおよその招待客リストを作成する挙式の3~4カ月前がよいかもしれません。最近は職場の上司は招待しないけれど、親しい間柄の同僚は招待するといったカップルが増えています。職場の人を全員招待するのなら問題ないのですが、招待する人と招待しない人がいる場合は、配慮が必要です。

④結婚式に招待する場合

結婚式に招待する上司には、予定を空けてもらう必要があるので結婚の報告と一緒に式場と日時を伝えられるとスムーズです。さらに、スピーチを頼みたいと考えている上司には、結婚する相手のプロフィールを簡単に紹介しておきましょう。そして、同じ職場から誰を招待するかも伝えておくとよいです。

⑤結婚式に招待しない場合

いくら上司でも、部下の結婚報告を受けたからと言って、結婚式にも招待されると考える人は少なくなってきています。それでも「身内だけで行うことにしたため、どなたもご招待しない予定です」とはっきり告げる方がよいでしょう。

結婚式には招待しないけれど、二次会には出席してもらいたい場合は、そのことを結婚の報告と同時に伝えましょう。できれば会って報告できるとよいのですが、メールや二次会の招待状で済ませる人も多いようです。その場合でも、2カ月前を目安に伝えるのがよいでしょう。

⑥退社の手続き

福利厚生や厚生年金、健康保健などの手続きは、会社を通して行います。処理を行う担当者に知らせる必要があるので、必要な手続きや期日などを事前に確認しておきましょう。

(4)まとめ

女性の寿退社に対して、さまざまな意見が挙がりました。女性は寿退社に憧れがある一方で、残った職場の人たちのことが気になるようです。もし自分が結婚して仕事を辞めることになったら、円満に寿退社するコツを思い出してくださいね。

※画像はイメージです

(監修:松本繁美、文:ファナティック)

「【専門家監修】円満に寿退社するためのポイント6つ」のページです。デイリーニュースオンラインは、女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧